見出し画像

妊活の記録⑧ 移植周期スタート

先週、ずいぶん久しぶりにクリニックに行った。
夏に採卵をしたけど、引っ越しの予定があったので、移植をしばらくおあずけにして、ここしばらくは、引っ越しのことばかりの日々。

すっかり妊活モードが薄くなってたけど、久しぶりにクリニックに行って、またいろんなことに向き合わされました。

今回は移植周期ということで、生理3日目の血液検査と内診。
まあ今日はあいさつみたいなもんだよねー、とのんきな気持ちで採血をして、診察にのぞんだのだけど。。

なんと!血液検査の結果に問題が、、
E2(エストロゲン)の数値が高いとのこと。前回の同じ時期が50
くらいだったのに対して、今日は2000越え!
いつも全く気にしてみてなかったけど、数値がなんだかおかしいということは素人の私でも分かります。。

先生曰く、内診で見る限りは異常はないし、検査結果も100%
正確ではないから、なんともいえないけど、念のため、2週間ピルをのんで、体を整えて、それから移植にしましょう、とのこと。。

エストロゲンなぜそんなことになっているのか??
先生からは特にそのことについては説明がなかったので、クリニックのあと、調べてみました。


E2(エストラジオール)とは

E2(エストラジオール)とは、卵巣から分泌されるホルモンの1種、いわゆる卵胞ホルモン(エストロゲン)のこと。月経の終わり頃から排卵前に分泌が高まるもの。生理2~4日目のE2の数値の正常値は20~70。
200以上の場合は卵巣内に脳腫や嚢胞の発生が疑われるそう。前週期の卵胞が卵巣に残っていて、その残存卵胞がホルモンを出し続け、そのためE2の数値が高くなっているようです。


でも、私の場合、内診してもらって、卵巣には特に異常はなさそうだったので、さらに調べてみると、、

E2の数値が高い原因として考えられるのは

・副腎皮質過形成症候群
・肝硬変
・エストロゲン産生腫瘍
・卵巣機能障害

というものもあるみたいでした。

この中で自分にあてはまりそうなことが2番目の肝硬変、、厳密にいうと肝硬変というより、肝臓の機能低下。

私はお酒も飲まないし、肝臓の調子が悪いなぁ~なんて思ったことはないですが、気になったのが、秋頃から出てきた目の不調。

東洋医学では、目は肝臓が司っている、とされています。

秋に飛蚊症になり、その時行った眼科にて、ちょっと白内障もありますねー、と言われました。
飛蚊症も嫌だったけど、そんなことより白内障って!

白内障といえば、老人がなるイメージ、、私まだ40代なんですけど。。とかなりショックが大きかったのです。
そのほかにも、体調が悪いときには、テレビを見てても目がしんどいなーて思うこともあったり。

確かに目の不調がこの秋頃から顕著に出てきた気がしていました。

夏前までの血液検査では1回もひっかかったこともなかったし、
加齢のせいもあるのだろうけど、どんどん不調の兆しがでてきて、じわじわショックです。。


色々調べて、E2の数値が高かった原因みたいなものが予測は出来たけど、結局のところ、ほんとの原因は、自分では分かりません。

これから移植をやっていくにあたって、なんだか不安要素が出てきてしまったけど、あまり気にせずに、とにかく健康に気をつけて、来月の移植をむかえようと思います。

秋から鍼灸にも通い始め、少しずつ体調もよくなってきているような、気もしています。鍼灸のこともまた書ければいいなと思っています。




いいなと思ったら応援しよう!