お子さん、カラダ使って遊んでますかー?
#130
こんにちは、イマムラスミエです。
ヴォイス・ティーチャーをしています。
夏休みですねー
お子さん、カラダ使って遊んでますかー?
最近は少し外に出てる子どもたちを
見かけるようになりましたが
子どもの外遊び、めっきり少なくなりましたよね。
先日、ボイトレに興味があるという小学生の親子にお会いする機会がありました。
トライアルでレッスンのさわりをちょっと一緒に。
それを見ていたお母様が
レッスンの内容より、我が子のカラダも状態の方が気になりましたらカラダを整える事をやらせた方がいいのでは…と思ったそうです。
*
カラダの柔軟性があるとかないとか、動けるとか動けないとか...
それはもはや年齢の問題ではなく、動ける人とそうでない人との差が広がっていて、カラダを使っている、いないかでパックリニ分されてる気がします。
大人が運動不足なのは、もう想像通りですが、子どもにも同じようなことが起こっている。
子どもの場合は
運動不足=カラダの経験値の少なさ、につながります。
なにをするにも、カラダを介してやることがほとんど。
その時にカラダの経験値の少なさが仇になります。
昔は遊びの中で、自然に必要な筋力も育ったのだろうと思いますが、現代はあえてやらないといけない時代になったのかもしれない。
せめて自分を支えられる筋力くらいはないと
毎日疲れて仕方がない。
子どもの時にカラダを作っておけば
大人になった時も何事にも柔軟にチャレンジできる。
子どものカラダの事って、気づいていないママさんは多そうです。気づいてあげられるママさんが増えるといいな、と願っています。
それには、ママさん自身が
自分のカラダに気づいてあげることが必要かなと思います。
走りまわって遊ぶ
そんな当たり前のことでいいんですけどね。
==================
◆ さあ、自分に戻ろう!