![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156181953/rectangle_large_type_2_9351a0ca8cd1300199d6d56e55dfdad1.png?width=1200)
Warudoでswitchなどのゲーム画面を表示させる方法
Warudoで初めてゲーム配信を行うときに、
「シーン内のスクリーンにSwitchのゲーム画面を表示させたい…」
と思っていろいろ調べたが、意外とどこにもやり方が書いておらず困ったので自分のやり方を書き残しておく。
下の画像のように、キャラクターと同じ空間にゲーム画面を表示させる方法です。
![](https://assets.st-note.com/img/1727658137-jk78ZSdOmfUyJVpz2qYPbxDT.png?width=1200)
スクリーンに表示させるので、ベンドで湾曲させたり常に画面に向けたり自分好みに調整できます。
使用ツール
■キャプチャーボード
I-O DATA GV-USB3/HD
■ゲーム画面表示用ソフト
キャプチャーボードに付属の録画ソフト「I-O DATA HD Mix Capture」
![](https://assets.st-note.com/img/1727661626-xHbFTSpjL54QeRXofI3uiCr1.png)
これ以外のキャプチャーボードでも、ゲーム画面が表示できるソフトがあれば同じ方法で表示可能だと思います。
表示方法
①ゲーム画面表示用ソフトを開いてゲーム画面を表示
説明書を見ながらソフトをインストールしたら、ソフトを開きます。
キャプチャーボードを繋げてソフトにゲーム画面を表示してください。
右側の画面をダブルクリックすると全画面表示になります。
![](https://assets.st-note.com/img/1727661519-ErtSgebWdqH1UAO6FLvGmk4x.png?width=1200)
②Warudoでスクリーンアセットを追加
アセットタブの下のほうにある「+」ボタンからスクリーンアセットを追加します。
![](https://assets.st-note.com/img/1727661498-bZQWlX7Nn950Cu6JOPSTxqEL.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727661503-lNcFPoGY6tIXUMkrhyLA8Vnb.png?width=1200)
③ゲーム画面表示用ソフトをスクリーンに表示
追加したスクリーンアセットの「内容」で
コンテンツの表示
➡ウィンドウ
ウィンドウ
➡HD Mix Capture
(違うキャプチャーボード使用の際は、
使用するゲーム画面表示用ソフトに読み替えてください)
を選択
![](https://assets.st-note.com/img/1727661564-lqGg1VNokM02Q7udZ5jOBHiD.png?width=1200)
④位置や角度などお好みで調整
あとはほかのアセットと同じように場所や角度を調整して完了です。
HD Mix Captureを表示している側のモニターで作業するとゲーム画面にマウスカーソルが映り込んでしまうので、気になるときはモニターを複数枚使用するなどしてください。
設定でなんとかなればいいのに~~
おまけ:心拍数表示
ちなみに心拍数表示は、
Apple watchのアプリ「Hyperate Companion」を使用して
リアルタイム心拍数を取得
⇩
新規スクリーンに心拍数のブラウザを表示させる
(http://app.hyperate.io/XXXX)
⇩
ipadのアセットを追加
⇩
スクリーンをipadにバインドし、位置を合わせる
⇩
ipadのアセットをお好みの位置に移動
のように表示させています。
AppleWatchを使用した心拍数表示は下記サイトを参考にしました。