見出し画像

葛藤と向き合う


目標に対して
「やりたいのに動けない(動きたくない)」
「頑張りたいのについついサボってしまう」

とか

「痩せたい、でも食べたい」
「勝ちたい、でも練習は嫌」

など、葛藤がある人は多いですね。
多いというか、ほとんどの人がいろんな葛藤の中で生きていると思います。

これってどういう状態かというと、自分の中に自分が何人もいて「動きたい自分」vs「動きたくない自分」というふうに、2人の自分が闘ってる状態になってるんですよね。

動きたい自分
→やりたいこと、目標を達成したい自分

動きたくない自分
→動かないことにメリットを感じてる自分

(ここからは
動きた自分を自分A
動きたくない自分を自分Bとします)

この両方の自分に、
言い分も理由もあって戦っている。

そしてこの2人の自分をこのまま戦わせてばかりいると、どんどん「やりたいのに動けない」という現実が起きて、結果的に「あー、今日も何もできなかったな」とか、「あの時やっていれば」なんて後悔するはめに。 
(私もよくやっちゃいます。笑)

こんな時は、2人の自分の言い分をしっかり聞いてあげ言語化をして、うまく付き合っていくという感覚を持ってあげる。


2人の欲が叶った時にどんなメリットがあるのか?

私の場合、3人で戦ってます。

自分A (やりたいことをやる自分)

  • やりたいこと(目標)が叶う

  • 成長できる

  • 充実感を得られる

  • (その先に)安心感を得られる

自分B (やりたくない自分)

  • ちょっと体を休めたい

  • 失敗するのが怖い

  • 動かなかったら失敗しない

  • 失敗しないから安心

自分C (現在の仕事の自分)

  • 売上が下がると困るから休んではいけない

  • どんなに少しでも毎日稼ぐ

  • 売上を安定させて安心したい


などなど。

出していくと不思議なことに【安心感】など、同じ感情を求めていることが多いです。

この場合、3人とも安心したいんですよね。


私の場合、他にも仕事をしているので「体を休めたい」という欲も強く、それでも動きたい自分が発動しっぱなしなために、

午前中 仕事
  ↓
休憩時間にやりたいこと
  ↓
やるべきこと
  ↓
夜 仕事
  ↓
やるべきこと&やりたいこと。


みたいな毎日で、さらにはここにバレーの指導まで入ってくるので、休憩時間=休みっていう感覚だったのが、よく考えたら2ヶ月以上休みという休みは1日も取っていない状態だということに気がつきました。


ほんと自分では全然、疲弊してるとかではなく、むしろ休憩しすぎなんだよねーとか思ってたんですが。。


そんな中途半端に動いているので、パフォーマンスも上がらない、更にやりたいと思ってることがなかなかやり出せない状態になっていたのかなと思います。
(期日ギリギリなのもあるのに)


自分Bさんがきっと、休めとブレーキをかけながら全力で訴えてるんですね(^_^;)


(と、気付きながらもまた休憩するべき時間に
このnoteを書いてるんですけど。笑)


現在の主となっている仕事、バレーの指導、
ライフコーチとしての活動、そして完全な休息

これらのバランスを見直すためにも今まで無視していた自分Bの言い分の【完全な休息】を定期的に作ってみようかと思います。

(休むの怖いけど、笑)


葛藤に悩まれている方は一度、
自分ABC…とそれぞれの自分が何を求めているのか、それぞれの言い分が叶ったときに何を得られるからそうさせてるのかを書き出してみてください。

何か気付きがあるかもです(^^)



 最後まで読んで頂きありがとうございます。
この記事がいいなと思ったらスキやフォローしてもらえると励みになります(^^)v

ご感想や質問、お問い合わせは
こちらのLINEまで♪


いいなと思ったら応援しよう!