![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54558304/rectangle_large_type_2_109491d47fbcf311b322a00dcc15a77e.png?width=1200)
NFTアートのページがネコに侵食されてる。。笑
ウォレットの概念勘違いしてて、プラットフォーム上に作品並んでるんじゃなくって、ウォレットのアカウントに紐付けされてるんだね
だからOpenseaでつくったNFTもrarible上に現れるし、CryptoKittiesで繁殖したネコたちも出てきちゃう
だからアカウント分けないといけないんだよね、って学んだ
CryptoKitties、一匹繁殖させるのに20ドルとかかかるのだけど、これ、現金の手渡しだったら絶対にやらないよね
0.008ETHってなってるし、クリックするだけで済んでしまうから何となくてやれてしまうのがポイントなのかな
ゲームセンターのメダルゲームみたいな感じと似てる
まぁ、仕組みを理解するためって割り切ってやってるからかもしれないけど
何か仮想通貨って、それ自体の価値が上下してふつうには使えないんじゃないかと思ってたのだけど、それ自体も価値が定まってないNFTみたいなものだとあんまり気にならないかなって印象
たしかにETHを使ってコンビニで買い物とかってシチュエーションだったら、その時の相場めっちゃ気になるかもだけど笑笑