
好きだけど似合わない服、好きじゃないけど似合う服
クローゼットの中を、全部着たい服にすると
「少なくくらす」ことができます。
前回は、色の話でしたが、
今回はデザインと素材感についての話です。
男性・女性問わず、読んでくださいね。
最後にはホラークイズ?もあります。
前回の【似合う色】の記事はこちら↓
さっそく!
今日の「少なくくらす」ための目次です↓
似合うデザイン・素材感の服だけを買う
前回は【色】でしたが、
今回は体のつくりのことになります。
といっても太ってる、痩せてるではなくて
【骨格】です。
その人の骨格によって、似合うデザイン
似合わないデザインがあります。
実際に私自身、何度も着たくなる服って
自分で似合ってると感じています。
似合うものだけを買うためにおすすめなのは
【骨格診断】です。
人によって似合うデザインや素材感が違う
若い時は何を着ても、ある程度は
華やかでステキに着こなせていましたが
歳を取ればとるほど
似合わないものが増えていきます。
↑これほんと、49歳実感
例えば襟ぐりひとつとっても
そのデザインには
・Vネック
・ハイネック
・タートルネック
・キーネック
・ボートネック
・オフショルダー
などいろいろあります。
これね、本当に似合わないデザインって
あるんですよね。
もっと早く知りたかったー!
骨格には、
・ストレートタイプ
・ウェーブタイプ
・ナチュラルタイプ
があり、同じ色の服だとしても
特にその人に似合うデザインがあります。
また、デザインだけでなく
生地の素材感も重要です。
この骨格タイプを
【骨格診断】といいます。
骨格診断を無料でしてくれる店
これは、もう前回の記事を見て下さった方は
察し!!だと思いますが、
そうです。
我らが、GUジーユーです!
骨格診断をしている店舗は
2025年1月11日時点では日本で6店舗のみです。
ご予約はこちらからできます↓
オシャリスタと呼ばれる、プロの資格を持った
スタッフさんが骨格タイプを見てくださり、
ジーユーの売り場の商品で
あれこれとコーデしてくださいます。
もちろん、その後は買わなくてもおっけーです。
今まで着たことのないタイプの服を
着れたりして、とっても楽しいですよ!
51歳の旦那さんもめちゃくちゃ楽しそうに
何度も何度も着替えていました!
おすすめのyoutube!!
骨格について興味のある方は
こちらのかわゆいプロの方の
YouTubeがおすすめです。
骨格タイプが違う2人が
同じ服を着てみることで
その違いが一目でわかります。
インスタやネットで見て、
ステキ♡と思って買ったのに
自分が着ると似合わない。
その理由が49年目にして、やっとわかり
本当に諦めがついたりします。
↓この動画は、それぞれの服の交換編です。
ぜひマイちゃんとヨーコちゃんの
ファンになってください。
しかもたくさんの動画があるので
見れば見るほど、服の選択肢が減り
手持ちの服も少なくなりますよ。
買うときの失敗もほんと減ります!
最後に余談なんですが、トップ画像は
毎回AIに作ってもらってるのですが、
今回のクローゼットの絵の中に
ひとつホラーのような物が混ざってました(笑)
見つけた方ぜひコメントくださいね!
あなたの好きなことが誰かの笑顔につながる
最後までお読みいただきありがとうございます。