
みんなで楽しむ「まちづくり」
2024.1.21 #92
今回のテーマは『まちづくり』
ゲスト紹介
厚東進太郎さん
厚東進太郎(こうとうしんたろう)さん。1975年京都市生まれ、20歳まで京都市で暮らす。大学を休学してパリとベルリンに留学。大学卒業後、中国西安、上海に留学。旅行した国は20カ国以上。番組制作会社、広告代理店、映画配給会社を経て現在某放送局グループにてアニメの配信プラットフォームへのセールスを担当しました。ライフワークは「楽しいまちづくりの追求」、最近まちづくりについての文章を2年かけて10万字にまとめました。


ゲストにインタビュー!
狛江に来たきっかけ
みっちゃん:京都ご出身なんですね。
厚東さん:もう京都生まれ京都育ちのベタベタな京都人ですね笑
みっちゃん:憧れちゃいます!何がきっかけで狛江にいらっしゃったんですか?
厚東さん:元々関西で広告代理店の仕事をしてたんですけど、たまたま東京支社の人が辞めてしまって、それで急遽東京に転勤になって引っ越すことになりました。最初に東京に住んだのは「梅ヶ丘」でした。
みっちゃん:世田谷の梅ヶ丘ですね!
厚東さん:もう全く予備知識がなかったので、「世田谷」というイメージで暮らしてましたw
みっちゃん:ブランドでねw
厚東さん:暮らしてる中で4年経って家賃の更新がありまして、そのときにどうしようと思ったときに「同じ小田急沿線でより広いところ」と「多摩川が近くにある」ということで、狛江に引っ越してきました。
みっちゃん:ギリギリ、東京ですしね。狛江あるあるw
市民のまちづくりって?
みっちゃん:「まちづくり」っていうと、議員の方や政治家の方が思い浮かぶんですけれども...「 市民によるまちづくり」ってどんなことをされているんでしょうか?
厚東さん:まちづくりの定義っていろいろあると思うんですけど、「これが駄目。あれが駄目。」ではなくって、「まちについて考えること」も「まちについて動くこと」も「職業ではなくってやること」も、全部まちづくりだというふうに勝手に定義してしまってます。
みっちゃん:まちづくりを始めたきっかけは何だったんですか?
厚東さん:コマラジの近くの大規模なマンションに暮らしてるんですけど、そこでたまたま輪番制で、「狛江クラブ」っていう自治会活動の輪番が回ってきまして、そこで副会長とか会長とかさせていただく中で「こんなに地域活動って面白いんだ!」というところで目覚めて、地域活動を開始するようになりました。
みっちゃん:具体的にはどんな活動されてたんですか?
厚東さん:当時、マンションの自治会では「クリスマス会」とか「夏祭り」がありましたね。夏祭りのためだけにクラフトビールを醸造していただいて「オリジナルクラフトビール」を作ったのが本当に面白かったです。2種類のビールを作っていただいて盛り上がりました。
みっちゃん:今はどんなことをされてますか?
厚東さん:その後、新しい図書館が市役所の近くにできるということで、図書館の建設の検討委員というのがありまして、市民公募委員として800字の文章を書いて提出しました。1年間毎月10数名ぐらいで、大学の先生とか小学校の校長先生とかと一緒に「新図書館をどうするのか」を話し合うのをさせていただきましたね。
みっちゃん:なるほど~。狛江市民にとって図書館ってすごく大事で、今は市役所の中にありますけど、昔はプレハブだったんですよ!唯一の大きな図書館は、みんなの憩いの場みたいな感じですね。ここがないと世田谷の砧まで行かなきゃいけなかったから、狛江市民にとっては心のよりどころ的な所がありますね。
厚東さん:そういう歴史があるんですね!
「狛江CSAle」について
みっちゃん:「CSAle」っていうのは「コミュニティ・アグリカルチャー・サポート」の略なんです。実この間初めて聞いたんですけど笑
厚東さん:「市民が農業を支える」ということですね。
みっちゃん:去年の夏ぐらいから一緒にやっていますね!狛江市民がホップを育てて、市内の醸造所でビール作って、それをみんなで飲むっていうことをやっています。
厚東さん:すごい楽しかったですねー!笑
みっちゃん: ねー! 厚東さんと私は一緒にホップの委員会みたいなのをやってるんですけど、先日私の畑に初めてポップ収穫に来てくださったんですよね~。7人の大人で4キロぐらい取りましたね。
厚東さん:だいぶ取れましたね。あんなに取れるとは...笑

コマエカラーの活動
みっちゃん:他にも色々とやってらっしゃるんですよね?
厚東さん:はい!ボランティアでコマエカラーさんの活動にお手伝いさせていただいています。
みっちゃん:「コマエカラー」とは??
厚東さん:結構知ってる方も多いと思うんですけど、多摩川沿いのアウトドアイベントといいますか...TAMARIBAにキッチンカーが来て、音楽ありみたいな...
みっちゃん:フェスみたいなやつですよね!
厚東さん:あとは「珈琲参道」っていう泉龍寺さんのコーヒーイベントをやったりしています。小田急沿線のコーヒーの会社さんが来て、皆さんに飲んでいただいていますね。
みっちゃん:「コマエカラー」ってボランティアさんも含めて、若い人が多いイメージがあるんですけど...
厚東さん:そうですね。凄いんですよね!20代とか大学生とか。それこそ、スタジオから歩いてすぐの明治大学の寮の寮生さんですとか。この前ボランティアでご一緒したのは、高校1年生...
みっちゃん:高校生!!?すごいな!
厚東さん:確か、経堂の子でしたね。
みっちゃん:狛江の人だけじゃないんですね。
厚東さん:そうですね。「ホームページで見たから手伝わせてほしい」っていう人もいらっしゃいます。
みっちゃん:へぇー!なんか、すごい嬉しいですね。
厚東さん:若い方が多いですね。
みっちゃん:今、駅の方でも何かやってらっしゃるんですよね?
厚東さん:今は「エキナカ本展」ということで、狛江市民50人が選んだ本の展示ということで。正確には今60人ぐらいなってるんですけど、市民の方で選んだ本をそのまま展示するというイベントをやっています。
みっちゃん:狛江の駅は今 工事中で、駅中のテナントが空いているんですよね。
厚東さん:そうなんです。 市役所の未来戦略室の方にも応援していただいています。
みっちゃん:なんか、みんなそこだけ「ただいま」って感じで入ってくんですよねw
厚東さん:誰でも書き込めるノートがあるんですけど、それを見てますと「この空間が好き」っていう声が結構多いです!アロマ焚いてあって、音楽が流れているからですかねw

今後やりたいこと
みっちゃん:せっかくだから「狛江CSAleのこれからの話をちょっと話していきたいかなと思うんですけど...ロングランでやりたいことあるんですよね?
厚東さん:そうですね。10年目標ぐらいですかねw
みっちゃん:ふふふふw
厚東さん:ワインを作れないかなと。もう代表の方ともお話をしているんですけど、やっぱり困難がすごく多いんで、やっぱりそういう大目標を掲げつつ、現実的なことを少しずつ実践していくっていうのが一番いいのかなと思っています。
みっちゃん:そうですね。ブドウ棚を作るのはちょっと大変だから、まずはブルーベリーかなって...
厚東さん: そうですね。現実的ですね。
みっちゃん:ちなみに、私の方でやりたいのは「狛江アペロー」
厚東さん:ずーっと言ってますよね!
みっちゃん:「アペロー」っていうのは、ワインとか軽い飲みものを夕方みんなで集まって飲んで、お喋りするっていうやつなんですけど。それを多摩川でやりたいですね!
厚東さん:それこそ、畑とか多摩川とかでね!
みっちゃん:あとは 「さつまいもプロジェクト」もやりたいですね!
厚東さん:さつまいもを、みんなで食べたり育てたりね!
あなたにもできるまちづくり
みっちゃん:私たちでも出来る「まちづくり」とかってありますか?
厚東さん:少年少女スポーツのコーチとか、保護者会とか、PTA活動とか、自治会町内会、いろんなことがあると思います。まずは「参加してみる」ということですかね。それで地域に関係する活動に参加する中で、盛り上がる経験をすると、どんどん楽しくなっていくのかなというふうに思っています。
みっちゃん:個人的には「あいさつ」とかもそうかなって思うんですけど...
厚東さん:そうですね!「あいさつ」は、まちづくりなんですよね!!
みっちゃん:私の家の周りは、知らない人同士でもお散歩とかしてると「こんにちは」とかって言うんですよね。
厚東さん:地域活動の面白いところは「挨拶する人が増える」というのがありますね。この前もコマラジで有名な名古屋さんとバタッと会いまして駅まで一緒に話そうかみたいな部分もありました。挨拶できる人が増えるっていうのが地域活動の楽しさですよね。
リクエスト曲はこちら!
ダニエル・ヴィダル の『オー、シャンゼリゼ』
すごいド定番の曲ではあるんですけど、私がパリに住んでるときにシャンゼリゼから歩いて5分ぐらいのとこだったんですけど、シャンゼリゼに歩いてる世界中から来た人たちの目がすごい浮かれてるんですよね。これはすごい面白いなと、こういう場所に来たら浮かれるっていう空間っていうのは楽しいなというところで。「まちづくり」というのもやっぱり「この場所に来たら浮かれる」っていう感じで、何かできればなっていうところで、この曲を選ばせていただきました。
健康法を教えてください!

いろいろ好奇心を持って、いろんなところに顔を出してると、何か楽しいものが見つかると思いますんで。それを見つける努力じゃないですけど、映画でも20本見てね3本面白いのがあったらいいとかよく言いますけど、そういうことをやっていくっていうのが健やかに生きる秘訣かなと思います。
あとは、できる限り早く寝るようにすること。体調が悪いときにはお酒を飲まないようにすること。あと漢方の先生に3ヶ月に1回ほどアドバイスいただいたりとかもしています。
メッセージ紹介
ポニーボーイさん
自治会の役員は絶対にやるべき!
自分の住んでる場所について、あらためて考える事ができる良い機会。
自治体と住民が一緒になって活動をする。これが地域福祉の第一歩。狛江くらいの大きさが、ちょうど活動しやすい規模なんでしょうね。
テンパリソーダさん
挨拶って 返してもらえると 素直に嬉しい
りーなさん
市民活動は、やっている人が楽しんでいると盛り上がりますね。
市民活動に限らずかもしれんけども。
放送を振り返って

次回は、2024年1月28日(日)午前8時から。
おにぎりみっちゃんとミスターによる
エンタメ番組「Music Force」です!
お楽しみに~!
==================================
「健やかラジオ」は、
お越しくださるゲストの方の健康法を伺い、
みんなにシェアして、
みんなで健康になろうという企画です。
「健やかラジオ」はさらに爆進します!
==================================
【聴取方法】は
■狛江市内はFM 85.7 MHz
■ネット配信:サイマルラジオ・コマラジ
■スマホ・タブレットからは
アプリ「Redimo(レディモ)」より
関東「コマラジ」を選局
公式Twitterはこちら
セットリスト
「オー・シャンゼリゼ」Daniele Vidal
→厚東さんリクエスト
「Last Try」Esqueca
「Um acidente so」Even better
「somehow」Paulo Muniz
「La Mer」Philippe Dutheil
「La Vie En Rose」Philippe Dutheil
「パリの空の下」Juliette Greco