![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103997969/rectangle_large_type_2_96a9b20b8c023afb533062471c8236f0.jpeg?width=1200)
真之行台子(風炉)裏千家茶道
裏千家の茶道で稽古をする「真之行台子」についての解説をしています。
この記事では
真之行台子の準備物
道具の解説
道具の清め方・扱い
+αの解説・ポイント
点前の順序
について書かれた有料記事です。
目次をみていただければ、だいたいどのようなことについての解説が書いてあるのか判ると思うので購入時の参考にしてください。
「真之行を習ったものの順序が全然わかんない」という人から、「順序はまぁ大丈夫だけど、その他の解説みたいなの欲しい!」という人まで真之行台子の稽古をする方に幅広く役立てるのではないかと思います。
点前の順序に加えて道具その他の解説を付けているので、点前順序以外は特に習っていないという方の知識を補うのには特に役に立つと思います。
順序はしばらく稽古すれば解ってくるものですが、点前のポイントや道具に関しては教えてくれる人はなかなかいませんので。
記事の内容の内訳は 点前、道具、扱いに関する解説が3分の2程度を占めており、順序の解説は3分の1程度です。
※注意点
このnoteは裏千家の真之行台子伝法の許状をお持ちの方のみを対象としています。
許状をお持ちでないかたの購入はお控えください。
真之行台子(風炉)の準備物
真之行台子の準備物は
ここから先は
14,710字
/
2画像
¥ 12,000
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?