![スクリーンショット_2016-02-17_15.16.09](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/2521145/rectangle_large_e354734fd898a718814c0f9a783282f4.jpg?width=1200)
noteはメルマガに匹敵するマーケティングツールだと思った話
これまた、「アプリマーケティング研究所」の中の人とのお話でわかったこと。
有料で購読してるnoteは生活に密着したツールを経由して読めるから、作ったものが読まれやすいし、ユーザー的にも便利だよねというお話。
知らなかったんですが、購読してるマガジン(買い切りと月額)ってメールアプリ内で読めるんですよ。
購読してるマガジンが更新されるとこんな風に通知が来ますよね。
これをタップすると、なんと更新された記事が読めちゃうんですよ。
「Webで見る」こともできるんですが、それはめんどくさいので、メールアプリ内でざーっと見る。
ほんで、もっと読みたいなぁと思ったら、最後の「webで見る」リンクでnoteの方に移動するわけです。
これがいい仕組みだなと思ったんですよ。
まだまだメールは開くよね
というのも、「メールアプリ」という1日で開く頻度の高いものを経由して、コンテンツを読むことができるから。
最近、「メールは終わる。LINEだ!チャットだ!」なんて言われますが、全然そんなことはないです。
企業の方とやりとりするときはメールなので、ついつい開いちゃいます。
チャットの方が便利なのは言わずもがなですが、やはり企業という大きな組織はメールを使い続けるんですよ。スイッチングコストが高すぎるから。
だから、現代人はこれからもメールを毎日開き続けるわけです。そして、メールチェックという作業がなくならない限り、noteのコンテンツも目にしてもらえる可能性が高まるわけです。
つまり、日常として接してもらえるわけですよね。「メールチェックの合間にちょろっと見てみるか」みたいな感じで。
しかも、note専用アプリもブラウザもいりませんしね。
メールマガジンはエンゲージメントが高い、新密度が高い、なんてことを言われますが、noteも位置付けとしてそっちなんだなぁ、なんてことを思った昼下がりでした。
IT小商い研究家としては、そういった読まれ方も意識するといいなと思いましたね。
ではまた!
著者情報:らふらく^^(@TwinTKchan)
いいなと思ったら応援しよう!
![伸びしろマン](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/2300169/profile_0029e944ad414951f043bde214803913.jpg?width=600&crop=1:1,smart)