![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143523165/rectangle_large_type_2_dd2d75056c2bb159a9a927b4e75fe75e.png?width=1200)
Photo by
gifted_clover95
わたしの中で意外なものが人気になっている
こんばんは。
先日、わたしが書いたこちらの note が当社比でかなり読まれています。
自身の note を如何にして読んでもらうかのテクニックが書かれた note はどこも人気を博しております。これは、ネットビジネスでの儲け方としてネットビジネスでの儲け方を教えるコンテンツが人気なことと同じような匂いを感じているわたしはあまり手放しに喜べないのですが、きっと世の定めなのでしょう、わたしはそう思うことにしています。
それで、直近1週間で読まれている記事として次に人気なものが下のものになります。
正直なところ、これが次点なことが意外でした。安田の公式という、高校数学の少しマイナーなところ、それも理系にしか関係ないところを取り扱ったので不思議でした。
note の人気コンテンツはどちらかというと文系っぽいものですから、理系コンテンツが上位ということは、外部から見られているに違いない、と考えたわたしは、Google で「安田の公式」と検索することにしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1717937615818-Xoe9SnrK7O.png?width=1200)
わたしの note が一番上の強調スニペットで取り扱われていることが判明しました。
これで納得しました。確かにこれならよく見られるのも不思議ではありません。それに、ビュー数の割にスキが少ないことにも納得しました(外部から訪問した人は押していかないと思うので)。
note を書く人で note 攻略を目指す人は、内部で攻略しようとしている人が多いとわたしは独断と偏見で思っています。しかし、外部から読まれることを目指すほうがいいように感じました。note をやっている人よりもやっていない人のほうが圧倒的に多いですからね。