見出し画像

1週間投稿しなかった結果

こんばんは。

お久しぶりです。

先日、わたしは、寝落ちして毎日連続投稿の夢が散りました。夢が儚く散ったときは夢を見ていたのですが。

そして、それから1週間ほどが経過しました。なにも投稿しないことが、わたしにどういった影響を与えたのか、今日はそれをお話しします。

良い影響、それは、睡眠時間が確保できるようになった

これに尽きます。note どころかなにかを書く習慣がなかった人間が、いきなり毎日なにかを投稿しようとしたら、今まで別のところに使っていたどこかの時間を削減せねばなりません。わたしの場合は、それが YouTube と睡眠時間でした。YouTube は削られても構いませんでしたが、さすがに睡眠時間を削ってはなりません。毎日投稿をしている間は、いつもより多めに眠い日が増えました。もともと睡眠時間が足りていない人でしたから、睡眠時間 15~30 分削ってしまったのは大きかったです。だから寝落ちして note 毎日投稿できなかった?(←たぶん違う)

読書時間が増えた(ただし一時的かも)

高校時代ぐらいまでは、自宅でやることといえば読書でした。YouTube も観ていましたが、今とは違い PC を持っていませんでした。大学時代は家にほとんどいませんでしたから、家で読書していません。というか、忙しすぎてそれどころではありませんでした。社会人になって時間に余裕ができてからは、家で読書をしてい……ませんでした。まさか、自宅で読書する気がなくなるとは思っていませんでした。しかし、note を毎日投稿しなくなってから多少は自宅で読書するようになりました。ただし(逆接が多くて申し訳ない)、まだ1週間ですから、あと1か月したら YouTube しか観ていない、そんな状態になっているかもしれません。

ちなみに、自宅に限らず社会人が読書しなくなるのは、今も昔もよくある現象のようです。詳しくは最近話題の新書『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』をご覧ください。

YouTube を観る時間が増えた

これは痛いです。note を書く時間の原資は睡眠時間と YouTube 視聴時間でした。わたしがよく観るのはゲームの動画や料理系の動画ですから、その点ではあまり時間の無駄にはなっていないのかもしれません。しかしながら YouTube の動画を探し続ける自分がときどきいました(今日もそうです)。面白い動画がなければ YouTube なんて観なければいいのに。いや、観たい動画をたくさん持っているのでそちらを観ればいいのですが、なぜかおすすめから探そうとしてしまうんですよね。みなさんもそうでしょうか? とにもかくにも、 YouTube を漁る時間が増えました。その時間を読書に充てればわたしの人生はもっと良質なものになりそうです。
(注)面白さを取って若干過激な書き方をしてしまった(下書き時点で反省しているわたしです(いや、公開しようとしているので反省しているつもりになっているわたしです))ので自分の中の整理をさせてもらうと、 YouTube の動画は無駄で観る価値がない、みたいな言い方をしていますが、そういうことではありません。観る価値がないのではなくて、観たいと思った動画がなくなったらそこで YouTube を切り上げて積読の消化をすればいいのに、という話です。

QOL は向上したか

みなさん気になるのはきっとこれですよね。 note の毎日投稿を止めたら生活の質はどうなったか。これはですね、一時的には向上したものの、その後元に戻った、といったところでしょうか? グラフにすると下のようになります。 $${x \geqq 0}$$ だけ見てください。 $${x}$$ 軸が時間、 $${y}$$ 軸が QOL です。

QOL の図示(イメージ)

いや、実際は $${x = 0}$$ で $${f'(x) = 0}$$ になるような関数のほうがイメージに近いのですが、ちょっとすぐに思いつきませんでした。もしかすると $${f(x)=\dfrac {10 x \log (x+1)} {(x+1)^2} }$$ のほうがイメージに近いかもしれません。なんとなく先ほどの条件を満たしそうに思います(微分計算していないので誰か実際に計算してみてください)。

QOL は一時的に向上し、頂点(頂点となるときの $${x}$$ を $${\alpha}$$ とすると $${f( \alpha ) \gt 0}$$ を満たします)に達した後 $${0}$$ に収束するような曲線です。これが伝わればいいです。

本当は、正の数に収束するようなグラフが書きたかったですが、そうなっていません。これが現実です。

いいなと思ったら応援しよう!