視点を変えて振り返ってみた
ひろりんです。
一昨日、行動をしてから、色々と考えた。
1.一昨日のこととは
2.翌日どうだったか
昨日は、なんで早退したの?と聞かれましたが、囲み込み感がにじみでていました。
私的なことなので・・・と言っても、私的なところってなんですか?とか踏み込んでくるのはどうなんだろうか・・・。
まして、自分と契約している側の人間が聞いてくるわけでもなく、別会社のSIerが聞いてくるなんて・・・。
3.時間の使い方に溝がある感じ
タイムマネージメントの点だけで言えば、主婦の方が上手なんじゃないかと思います。
これは、心からそう思えます。
即時にタイムスケジュールを組んであれこれするんですよ。
(主婦じゃないですけど、土日は私もそんな感じです)
賞味期限はいつまでだから…。
そろそろ味噌がなくなる。
クリーニング、明日から20%オフだな。
Aスーパー、セール日。B店見てから行こう。
家族があれ食べたいって言ってたな。
子供が体調悪そうだから…
とか、頭の中でタイムスケジュールを構成させるための材料を精査した上、組み立ててる。
やってることの毛色が違うだけで、そこらへんのポンコツのマネージメント層に比べたら、時間の組み立て面では、彼女たちの方が数倍もうまいんじゃないかと思う訳です。
一時期、社内SEでメンバー管理をしていた頃、閑散期におけるメンバーたちの作業について、何もさせることがない状態は作らないことということには、結構気を使った覚えがあります。
・仕事に対するテンションを下げない
・繁盛期に備える
・時間があるからこそ、できることがある
あ、当然のことですが、繁忙期と閑散期では、気を使うところは違いますけど。
待機で何もやらせないことなんて、いかに無駄なことかということに。
技術書を読むこととかしてもらっていた方がいいんじゃないのかなと。
やりたいことのためのベースとなる現状をインプットしてもらって、のちの作業に役立たせようとか少しは考えないのかなぁ…。
そもそも、要求の洗い出しすらやれてない要件定義。そこが成り立ってないのに、基本設計的なことに手をつけるなんておかしな話なんですけど。
頻繁に打ち合わせの場があるみたいですが、自分のところに、展開される以前に、疲れてあまり覚えてないとか、言われる始末。
正直よくわかりません。
なんのための打ち合わせなのか。何も残らない。
体調面では貧血気味だったので、体に余計なストレスを与えずにすんだ。
日頃から寝不足なので、通常ならあり得ないことでのストレスのカバーは大変・・・。
4.アイドル時間が残したものは
人の囲い込みという点で言うなら、経費の無駄なんじゃないかと思うところもあります。
囲い込みをされている側は、こんなアイドル時間があると、自身のキャリア…職歴に傷もつけることになる。
技術屋を雇って何もさせないって、その人にとって、ある一種の傷をつけられているのではないかと。
自分は今、ここで何をしているのだろう。
自分がここにいる意味はあるのか?
いなくていいなら、じらされるような状態でいたくない。
きっと、誰も説明をしないし求めてもしない状況下であれば、こう感じるのは当然。
同情はされても、いい評価とはならない。
あと、何事においてもですが、一度、失望したら、その失望をした前の状態に戻すことって、大変なんじゃないかな。自分も周りも。
5.最後に
SIerとして色んなところを回ってきましたが、ちょっとこれはないわというのが重なり合いすぎて、なんと言えばいいのかよくわかりません。
こういう状況は、精神的に追い込む状態となる可能性が高いのは事実です。
病んでしまったらどうしよう。
よって、来週1週間様子を見て、決断を下そうと思います。
長文となりました。お読みになって頂きありがとうございました。