見出し画像

沖縄旅行に行ってきた その3

なんだかさらっと書く予定だったけど
けっこう細かく憶えているせいで、長い記事になってしまっているシリーズ
前回は美ら海水族館に着いたところからでしたので、その続きです
(※今回の記事、長いです)

サンゴショー

着いたのが14時半くらいで、すぐ15時からイルカショーがあるという
「観てみたいけど入退場ってどうなんだ?」というのをスタッフに尋ねると特に制限はないとのことなので、一旦入場しました!

ヤシガニ

入ってすぐに生きてるのか死んでいるのかわからないくらい微動だにしないヤシガニがいました。冒頭からなかなかの独特なお出迎え

そこからすぐに大きな水槽が!

サンゴ礁!カラフルな魚!

パンフレットにもあったんですが、サンゴ礁の飼育展示をしているとのことで一緒にサンゴ礁についての説明なども近くに書かれていました
サンゴもだけど、魚がすごいカラフル!
南の方の魚ならではって感じで、本州の水族館では見られない光景だと思う
自信ないけど、たぶん!

クマノミもいた

※僕が美ら海水族館で撮ったのがほとんどビデオだったのでいくつか砂義さんが撮ってくれた写真も使わせていただいてます
水槽の中をぼーっと観ていたら、いつの間にかカミツキさんと砂義さんの姿が見当たらなくなっていた
どこ行ったんだろうと思っていたら「サンゴの卵になれちゃう」顔ハメパネルで遊んでました笑

せっかくだから顔ハメパネルだけ撮っておけばよかったなぁ
「あなたもサンゴから産まれよう!」みたいな文句があってなかなか謎なパネルだったからね

イルカショー

そんなこんなであっという間に入り口付近で30分が経ち、我らはイルカショーへと向かいました

エントランスを出るとこんな感じで景色がキレイ
この看板の奥に長いエスカレーターがあるのです

イルカショー自体は結構いろんな水族館で観てきたせいもあって
お二方よりも僕は若干スレた態度だったわけですが
(まぁどこでも観れるしな……)
(変な比較にもなっちゃうし、二人にも感想はほどほどでひかえとこ)

………………。

ひゅーっっ!!!

っぱイルカショーは最高だわ!!!!

モンゴル800の音楽も流れてテンションあがる!!
周りの観客たちの声援もあって大盛り上がりの中、砂義さんが「はたしてこのイルカよりも我々は多くの人を楽しませることができているのか」みたいなことを言ってたのが印象的でした笑

……うーん……
でも確かにそうだな……この場に結構な数の人がいるしな……
……自分がこれだけの人たちを楽しませていることができているかと思うと……

だめだ、悲しくなる。深く考えるのやめ!

しかも、どうやら美ら海水族館がオープンしてから現在までショーの顔ともいえるイルカのオキちゃんは今年で50歳になるとのことで

エンタメとしての質も高いだけでなく、年齢まで大ベテランの域に達してるとは
いやはや……なんとも恐るべしですよイルカ
仮にもプロデビューしたライトノベル作家を、ここまで動揺させるとは
キュイ、キュイと可愛い声で鳴きやがる。ちくしょう、負
……いや、負けない!!!こんちくしょう!

コブダイ疑惑

ショーが終わってふたたびサンゴ礁の水槽へと戻ってきた瞬間

ヌッ

カラフルな魚たちの中に突然割って入るように現れた存在感の強いコイツ
「なんじゃこれ!」ということで調べてみたらコブダイかも、と僕が言ってカミツキさんと砂義さんに教えてたら、あとに出てきたボードにメガネモチノウオと書かれていて大ウソをこいてしまったわけですが
あらためて調べてみると、そもそもコブダイは全然色が違うみたいですね
メガネモチノウオは別名ナポレオンフィッシュ
別名のほうが知名度ある、なんならめちゃくちゃ聞いたことある名前でした

海の危険生物とか

毒!

サンゴ礁の水槽から進んでいくと
毒をもつ生物の展示がありました

貝?かな


クラゲもいた


チンアナゴもいた

クラゲとかチンアナゴって観てて飽きないよね
ずっと観ていられる

エビもいた

とはいえ僕はなんだかんだで俗物なので、海洋生物に想いを馳せるというより「うわ!エビだ美味しそう!!」という気持ちのほうが断然勝っているわけです。
所詮クラゲもチンアナゴも可食部が少なそうだし、満足感低そうだなとしか

ボードの説明によると↑の映像の前半のエビ(ニシキエビかな?)よりその後の四角いエビ(セミエビ)の方が高級食材だそう
調べたら12000~25000円!!ひゃあ~美味そう!

そんなことを思っていたら、通路が大きく開けてジンベイザメのいるデカい水槽までたどり着き、そこでカミツキさんと砂義さんに合流しました

「イセエビ見た?」
「美味しそうだったよね?」

この瞬間ほど、同じ赤い血が流れている仲間だと感じた発言もないですよ!
なんならエビじゃなくたって、カニやタコを観てもそう思っちゃうね!
いつか一緒に食べましょう!ドデカサイズのイ・セ・エ・ビ♡

ジンベイザメとサメ博士

ここが美ら海水族館で一番大きい水槽で、水族館で産まれたブラックマンタやヒメイトマキエイなどの美ら海ならではの生態が観られるという水族館の目玉なスポットだそうで

画像じゃ伝わらんでしょうが
ド迫力なんです

ここには「オーシャンブルー」というレストランもあって、このドデカ水槽の真隣でお茶できるというなかなかオシャレなスポットもあるんです
砂義さんもお知り合いからおすすめだと聞いていたみたいで、それならぜひ入ってみようと席を予約
その間にこの『黒潮の海』と呼ばれる巨大水槽の横にあったサメ博士の部屋を覗いてみることに

インパクト高め

ホオジロザメの胎児だかなんだかのレプリカ?とか
あと、偶然我々が行った時期にヒレタカフジクジラ(※サメ)の人口子宮装置で育成するという世界初の展示をしていました
展示終了が1/30までだったので、マジで滑り込みで観れたみたいです


ところで、このサメ博士の展示の場所にところどころ現れるこの子

ちょっと場所違うとこの画像だけど

もしかしてこのキュートな子がサメ博士?
ジンベイザメぽい帽子被ってるし、こんな可愛い子がサメについて博識なのもなかなかギャップが――と思っていたら、この子は「リン子どん」という名前だそう
詳しいことは別の方のnoteで書かれていたのですが
いきなり赤の他人が記事のリンクを貼りつけるのも失礼かな、と思ったので
申しわけありませんが各自でお調べくださいませm(__)m
(「リン子どん」でggるとすぐに見つかると思います)

……つか、サメ博士じゃないんかいっっ!!!

オーシャンブルー

そうこうしているうちに予約していた番号が呼ばれたので、いざカフェへ

目の前を横切るエイ

ここ個人的に一番良かったスポットでした!
テーブル席が水槽の横にあって、何度も魚が横切っていったり顔を近づけてくれるんですよね

顔はぼかした

この近さでござる
ちょうどいい感じに疲れていたので、ゆっくり休憩することに

フィッシュアンドチップス。魚を観ながら食べるのもオツなわけ

↑にいるカメラ撮ってる僕の横になんども近づいてくる人懐っこいエイ
これはマダラトビエイというやつで、ホントに何度も近づいてくるので
ビデオやフォトで撮影しまくりました
愛いヤツじゃ。この水族館で推しの魚ができちまったぜ

推し魚 マダラトビエイ

40分くらい居たかな?
結構のんびりしている間にそれまで大量にいた観光客の団体が(ツアーだったんだろうか?)一斉にいなくなって「黒潮の海」の水槽はかなり快適に眺められるようになりました

ちょうどその時、餌やりタイムになってジンベイザメの食事シーンを観ることに。

あ、海水ごといくんだ

ハンディクリーナーみたいだな

いや豪快ですなホント
なかなか貴重なシーンを観たのではないか
……どころか、すごいこっちを満足させてくれるな美ら海水族館!!

その後も深海魚の展示室もあったんだけど。
ここの展示はかなり暗くて、カメラに収めたものがほとんどありません
でも、ここもすごいのよ
なんというか……もう……アレなのよ
ああ!これ以上はダメかな……ちょっと、その目で確かめてみないと!
あー、でも○○○が〇〇〇だから〇〇〇だもんねー
これはもう○○○で○○○なんだけどね
とまぁ、ぜひ現地で楽しんでいただきたい

ほとんど観るものも観尽くして、閉館時間にも近づいたころ……

水上観覧コースへ!!

閉館時間近くに水上観覧コースが開放されたのでここにも行ってみることに!もう漫喫しまくりです
時間指定で解放されるエレベーターに乗って、先ほどの「黒潮の海」の水槽を真上から観ることができるのです
他のお客さんと一緒にエレベーターにみっちり入り、上記の画像の場所へと誘われたその瞬間、

一緒にいたお客さんたちが少し顔をしかめるのを確認しました笑

というのも、今まで水槽から眺めるだけだったから伝わらなかっただけで
実際はものすごい磯の香りが充満しているんですよね
僕はたまに釣りも行ったりするので匂いは慣れっこだったんですが、人工物に限った高所恐怖症でして(山は平気)
足場が透けているところはカミツキさんと砂義さんに行ってもらって、僕は魚を水族館に送る搬入口などの説明ボードなどを眺めていました

※砂義さん視点でお届けします

展望台とかでもありますけど

僕はこういう透ける床を楽しむ文化が本当に理解できない(※冗談です)
いわくスリルを楽しむとか、高度からの眺めが気持ちいいだとか
大体こういうよくわからんノリで出来たいい加減なスポットを
なんかよくわからん理由で納得してるんですよ!(※冗談です)
こういうの好きな人たちって!(※冗 談 で す)

飛行機もそうだけど、あなた達の考え危ないんです!
だって、落ちたら死ぬんですけど!なんとなく高い場所にいる居るって
そういうことですよ?
リスク背負ってそこに立ってるんですよって!(※冗談です)

そう言ったら、大体鼻で笑うやん皆
はぁ~……もう……(※彼は長い記事の制作に疲れて深呼吸をしただけです)

じゃあいっそ落ちてから後悔すればいいよ!!もう!!(※冗談です)
んで落下してる時に
「ああ……なんで助供のいうこと聞かなかったんだろ……」
ってなればいいじゃん!っていつも思ってるよ!!!!!
(※一連の発言は、すべて本心では一切ありません)

しかし、ホント仲良しですねこのお二人

とまぁ、こんな感じでマジで閉館時間までいましたとさ
沖縄のお土産は空港で買おうとしていたんですが、かなり満足したので
美ら海水族館っぽいグッズをワンアイテムだけ買おうかなと思いジンベイザメのピンバッジを買いました(表紙画像のがそれ)

そんなこんなで美ら海水族館を出るころには外も真っ暗になって
僕らは那覇市へと戻って宿のチェックインを済ませに向かうのでした

車の中での話題だと、ご当地タレントの魅川憲一郎さんの話だったり

地面師たちで最もフィジカルで、最もプリミティブで、最もフェティッシュなシーンぽい景色のホテルが見えた!とか
(※実際のロケ地は静岡県東伊豆町だそうです)

他にもいろんな話をしながら無事にホテルに到着
一度解散してから松山という歓楽街にてカミツキさんのおすすめのお店に


酒じゃ酒じゃあ~~~!!

ここは沖縄の名物の「てびち」(豚足を煮込んでホロホロにした料理)を揚げる、その名も『揚げてびち』が有名なお店!

いろんな味の『揚げてびち』

外がカリッとして中がとろける、なんとも初めての食感!!うまし!!!

こっちが普通の「てびち」

他にはソーメンを炒めた『ソーミンタシヤー』も食べて
個人的にはこの料理も味付けがかなり好みでした!!

ソーミンタシヤー

チャンプル―は豆腐を炒めて入れたものを差すらしく
タシヤーは野菜やツナを塩や醤油、だしなどで炒めたものとのこと。
これなら家でも作れそう。

美味しいものに囲まれ、何を話したかわかんないくらい
べろんべろんに酔っぱらった僕はホテルへと戻ったのでした

……しっかし、長い旅行記だ笑
たった二日間のことなのに、ようやく一日目が終わった。
これでもかなり駆け足で書いたのですが……。
そのくらい結構この旅の細かいとこすごい覚えているんですよね

二日目はもう少しぎゅっとまとめて、1~2記事で終わらせようと思います

そんじゃ、また!!

いいなと思ったら応援しよう!