![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59455334/rectangle_large_type_2_68b4f2039834ec8e8562227f05e73163.jpeg?width=1200)
活動自粛
こんちは。今日はジュラーレの状況について書いていきたいと思います。
緊急事態宣言
8/20から栃木県でも緊急事態宣言が発令されました。栃木県リーグの運営方針により緊急事態宣言中はリーグ戦を行わないとのことなのでしばらくリーグ戦は延期になります。
期間は9/12 日までですが、その間チームは練習等の活動も出来ない事を加味してリーグ再開は10月の予定となっています。
もちろん、ジュラーレも全ての活動を自粛しています。
せっかくスタミナ着いたのに!
とにかく今僕が思っていることは『せっかくスタミナ着いたのにまた落ちちゃうじゃん!』です。
#しょうがねーだろ
ジュラーレでは今季より体力増加のために毎週の練習で走り込みを実施していました。その甲斐あって試合での全員の運動量が増加。それが現在リーグ戦3位と結果に結びついています。
体力は走れば誰でも増やせます。だけど個人に任せてしまうと、どうしても個人的に走ってもらう事が難しいという事が去年まででわかった事です。
#ネダトレが教えてくれた事
そこでチームの練習日に走り込みを行うことで、強制的に走る機会を与える事ができ、それを続けた結果今回のスタミナ増加に繋がっていました。
残酷な現実
意外と忘れがちですが、社会人サッカーは『自分の老い』との戦いです。社会人サッカーをしている人は学生時代、バリバリにサッカー部で毎日頑張っていたスポーツマンです。
そこでつけた体力は社会人になり、運動量が減る事でどんどん減っていきます。いわば、学生時代でつけた貯金を切り崩しているという状態とも言えます。
チームの雰囲気を良くするためにはやっぱり『試合での勝利』が必要で、その勝利のためにはどうしても『体力』は必要になってきます。これは試合のレベルが上がれば上がるほど顕著です。
学生時代に身につけた技術や戦術眼などは失われたり、減っていくことはないですが、それらが無くても圧倒的な体力のみで凌駕出来てしまうというのがここ10年くらい社会人サッカーをやってきて強く思った事です。
なので社会人サッカーにおいて1番価値があるものは『体力と筋肉』なんじゃないかと最近は思っています。
#不意打ちの筋肉
そんでどうする
はい、そんわけでこれからどうするかという問題です。過去の経験上「やってね!」は大体叶いません。
お願いをしたところで変わらないのが人間です。これはこれまで痛いほど痛感しています。#同義
しかしやって欲しい。
僕の経験ですが、人は自らの焦りとか向上心でしか変わることは出来ません。ということは何かきっかけを与えることしか僕にはできることはないというわけです。
きっかけを与えることで、その本人が『ヤバイ、俺もやらなきゃ』となって動いてくれる事が理想です。
その連鎖がどんどん続いていって結果チーム全員が動いてくれるようになってくれるといいなーなんて思っています。
これまでもネダトレ等々で体を動かしてくれているメンバーをインスタで紹介していますが、これからは他のメンバーにも体を動かしたらどんどん紹介していこうと思います。
そんで、僕自身も筋トレだけでなくしっかり走り、その様子を発信していきます。#お前はずっと走ってろ
とにかく少しでもメンバーの体力の低下を防いでいきたいです。
今日はこの辺で。そんじゃまた次回!!!
ジュラーレのインスタはこちら