簿記簿記してる?
こんちは。今日は最近僕が勉強してることについて書いていきます。
転職活動してるんだよ?
忘れているかもしれませんが、僕は今大絶賛転職活動中です。なかなか行きたいところにはいけず、また、やりたい仕事の会社からも内定がもらえず日々悶々としております。
そこで、自分の市場価値を上げるために、またやりたい仕事につくために何かしらの実績を作ろうと考えたわけです。
そこで僕がやりたい無形商材の法人営業職に使える資格ってどんなのがあるのかなーと探していたところ、選ばれたのは、、
簿記でした。
皆さん、簿記って知ってます?簿記は『帳簿記入』という言葉を、はしょった言葉らしく、その名の通りお金の流れを管理すべく帳簿を記入するスキルです。
簿記はあのホリエモンこと、ホリエモンが『義務教育にすべき学問』とまで言うくらい、資本主義の中で生きる僕達にとって必要な知識が詰まっています。
僕は高校時代、工業科でした。
そして隣のクラスがいわゆる商業科で、そのクラスの友達が「ボキボキ(簿記簿記)」言っていたので存在は知っていたのですが、内容までは全く知らず、なんなら下ネタかと思っていました。
#そうですアホです
具体的にどんなことなのか
簿記とはどの会社でも行われます。お金の管理をし、お金が発生する取引、現在の会社にある資産額、負債額等を間違いなく把握し、記録します。
言ってしまえば『家計簿の、めちゃくちゃちゃんとした版』です。
#すごい雑に言ってます
そんな簿記ですが簿記が分かれば、その会社の財政状況や、事業がうまく行っているのかが分かるようになります。その会社が黒字か赤字なのかだけではなく、その要因についても理解をすることが出来るんです。
つまり一言でまとめてしまうと『お金にめっちゃ強くなる』と言うことです。
これらの知識は法人営業で力を発揮できます。サービスを利用して欲しい事業者にどう言ったアプローチが必要なのか、見積もりやコストの計算にも役立ちます。
そしてそれらの会計の知識は、将来自分で事業を立ち上げる際にも役立ちます。開業する際のコストの計算、資金計画や事業計画の作成の際にも簿記の知識が活きます。
これらのことから今の僕にとって、これは学ばない手は無いなと判断しました。どうです?簿記簿記してきました?
#意味は無いです
試験日は6月!
とりあえず、全くの初心者の僕は3級から受けてみることにしました。勉強方法はオンラインの教材を使用しています。
独学でもいいかなーなんて思ったのですが、しっかり基礎を間違って覚えないために教材を使用することにしました。
勉強してるのですが、やはり難しいです。一刻も早く慣れるためにコツコツやっていきたいと思います。
試験日は6月とあまり時間が無いので急ぎます。
また進展があったら報告しますね。
今日はこの辺で。そんじゃまた次回!!