
いまさらファミ通FGO号2024 購入&感想
夏の9周年の時点では奏章の先の見えなさや端末の動作の重さでFGOへのモチベーションかなり低かったので、去年のFGO特集号のファミ通は買わなかったんだけど、FGOへのモチベが上がってきた今になって購入したので、FGO特集部分を読んだ感想を書きます。
それにあわせて自分の2023〜2024年のFGOも振り返り、みたいな。いやそういうのは年末にやるべきジャン。
目次のタイトルは実際のファミ通の誌面におけるモノに準拠しています。
①9年目の『FGO』
1年間のメインシナリオやイベントを担当ライター陣のコメントありで振り返るコーナー。これが購入の一番の目当て。
シナリオの担当ライターを当て込めば具体的に誰のコメントかも何となくわかる。褐色に興奮してる水瀬や、コハエースと文体が同じ経験値は特にわかりやすい。
2023/9/10 オルガマリークエスト1 2024/4/12 オルガマリークエスト2
もう前回のオルガマリークエスト9ヶ月前か〜。半年に1回のペースなのかと思いきや去年の10月頃に来なかったのは奏章3があったからかな。
いやオルガマリークエスト2は奏章2の1ヶ月後だったんだけども。しかし、となると次のオルガマリークエストは春の奏章4までの2月あたりに来そう。
自分はオルガマリークエストは2つとも実装直後にクリアしてて、そこまでめちゃくちゃ苦戦したわけでもなかったので、今後のオルガマリークエストには期待してます。
2024/1/17〜2/7 サムレムコラボ
鋼屋「“本編の重大なネタバレは避ける”という条件と“伊織は記憶を失った霊基”というアイデアからの逆算でシナリオを作成しました。」
これももう1年前。懐かしい。商業的理由から原作のネタバレを避けないといけないとかいう絶大な縛りがあったというのにしっかり面白いシナリオだった。
まほよコラボもだけど、FGOの他作品のコラボシナリオはやっぱり後日談形式が一番。
古くを遡るといずれも2016年の、原作あまり関係ないらっきょコラボとプリヤコラボのシナリオは面白くなかったけど、ガッツリ原作後の時系列というコンセプトのZeroコラボのシナリオは本当に面白かった。
伊織とか地右衛門とか正雪がキッチリ原作のノリで今回も活躍してる。それを押さえてるのが非常に良いシナリオだったと思う。
2024/3/20 奏章II イド
桜井「……預かる以上は、とジャンヌ・オルタ嬢のセリフやモノローグ等々の人物描写にはひたすら留意しました。」
桜井渾身の2024年のメインシナリオ。「なぜアヴェンジャーが人理の壁に阻まれる存在であるのか」について非常にわかりやすく描かれていたのが良かった。学園もの×非日常感も好き。ってそれまさにstay nightのノリか。
イドのジャンヌオルタはたしかにキャラ描写に違和感なかった。これにはケモノでしか興奮できない東出も太鼓判。
2024/4/26〜5/17 まほよコラボ
まほよコラボのシナリオは本当に面白かった。2024年のここに来てガチで歴代No.1イベントシナリオに躍り出るくらい。なのに誌面での扱いがちっちゃすぎない?
自分はまほよ知らないのにそれでも面白かったんだから本当にスゴい。キャラもみんな好きになれたし、ラストバトルの演出とBGMも非常に良かった。
結局、原作のキャラ使って面白いシナリオやるのが作品の一番の宣伝になると思う。
そして後からまほよ原作をやってみると、「シナリオの空気感の再現」というのもきちんとなされていて二度すごい。
2024/6/28〜7/19 ひびちかイベ
あ、OKSGだ。ひびちか実装は神。今回のイベント興味湧かねぇなぁと開始直前まで思ってたけど星5ひびちか発表で一発で逆転した。型月の数少ない百合キャラとして有名なあのひびちか!?
シナリオとしては、たくさんキャラ出した割には尺が短くて個々の描写量のバランスが取れてなかった印象だけど、それでもひびちかが主役として十分に活躍してたのは本当に良かった。サプライズ3臨のシリウスも好き。
今後のイベントなどでのひびちかの出番もぜひオナシャス。まあ直近ではバレンタインシナリオがあるか。百合でありさえすればどんなチョコでも大丈夫だ。
自分はまほ箱は知らなくて、遡ればひびちかとの初の出合いは2015年のFGOサービス開始とほぼ同時に発売したApocryphaマテリアルに掲載されていた近衛画のひびちか&ジャンヌの卒業イラストだった。
まさかこんな所にひびちかのイラストがあったとは。知らないんだけど、まほ箱終了記念イラストとかだったのか……? なおゴッフ(子供時代)との初の出合いもこのApocryphaマテリアル。
いいよね、サービスが終わってもキャラはまだ生きてるってのはね。FGOもいずれそうなるのかね。
まあ、FGOはなかなか死にそうにないけど……。
②カノウヨシキインタビュー
このファミ通の発売とほぼ同時に夏のアペンド炎上かましてて、加えて先月の12月にも脱法ロウヒ炎上を招いてて最近胃の調子が心配なヨシキ。
とはいえ作品のすべての施策の責任者こそディレクターだから仕方ないね。まあ、FGOに関してはスポンサーのアニプレやメインライターのきのこ達との折衝も大変そうだけど……。
カノウ「皆さんが想像しないところでいろいろなサプライズを行うということを心がけた1年だったと思います。」
これは本当にありがたい。やっぱ娯楽は予想外の驚きがないとだよ。いくら内容が面白くても、予定調和はちょっとね。と、長年色んな作品に触れてきてそう感じる。
FGOでいえば周年サーヴァントの内容はまさに毎回そうだと思う。必ず毎回予想してないキャラを持ち出してくる。それが楽しい。
まあFGOの周年なのに空気読まずに月姫キャラのアルク出したり、期待されてる水着エレシュキガルだからと気合い入れて設定盛りすぎて若干滑ったりする事もあるけど。ユニヴァース入れてふざけたりせずにもうちょっと素直にできなかったのかね。
でも、10年目の範囲になるけどこないだのクリスマスアルクイベは本当楽しかった。ぬるっと正月迎えるのかな〜と思わせてのサプライズだからこそあれは2倍楽しかったと思う。
カノウ「イベントを遊んでくれた方に対して、しっかり活躍できるサーヴァントが入手できたほうがいいだろうという思いもあって、性能の基準が昔よりも高くなっているかもしれません。」
配布鯖の性能が9年目から上がったという話題。そうかも。水着イベ2023のノクナレアからして強めのバッファー性能だったし。
自分も1〜3年目の頃は大いに宝具5の配布鯖に頼ってたけど、スカディ時代開始あたりからかな、配布鯖は主力から外れていった。
長くやってれば当然戦力が溜まって宝具5なだけの配布鯖からは卒業していく、というのはあるだろうけど。
そこへ行くと9年目の配布鯖は、孫一のクリティカル性能はかなり高いと思うし、伊織が色んなクエストで活躍してるのは聞くし、草十郎のデスチェン単体宝具が強いのもわかる。10年目頭でいえばザビは人権バッファー級の性能だと最近になって思ってる。
たしかに最近は配布鯖貰っても、ハイハイ倉庫番倉庫番、という事は少なくなった気がする。10年目老兵マスターでも性能的に気になる調整がされてるのはありがたい。
ま、こないだのサンタアビーに関しては、何に使うのかいまだに意味不明だったりするけど……。
カノウ「自分たちがもともと考えていた聖杯戦線を作り切ろう、と頑張ったのが今回のイベントでした。」
2023年の三田さんシナリオ執筆の聖杯戦線イベントについて。自分はファイアーエムブレムとかのSRPGが好きなので聖杯戦線も好き。
でもFEみたいなシンプルな戦略シミュレーションじゃなく、「戦略シミュレーション × 通常のFGOのバトル」形式なのが聖杯戦線だからなかなか調整難しいだろうな。前例となるゲームが少なくって。
個人的にはまだ全体のテンポがもったりしてると感じる所があるので、聖杯戦線はまだ改良していけると思う。もっと1ステージの中の細かい部分をサクサク遊べると嬉しい。それこそFEみたいに。
余談だけど2023年の聖杯戦線イベは最後のステージが動作重すぎてヤバかった。当時はまだ第6世代iPadだったけど。だから3Dグラフィック凝りすぎて端末に負荷かけたらあかんて。
記者「──個人的には、絆がマックスになっているサーヴァントは除外できるとうれしいです。」
自動編成の話題について。そうじゃなくて、絆15鯖の獲得分の絆ポイントを25%ずつ他の4人に分配するようにしろ……。
カノウ「奈須さんと話をしながら進めてきた終章での大きな新しい仕組みは、これまでやってきたことの集大成になると思います。」
これが年末発表のグランドグラフシステムかー。今の所どんな場面でどんな効果があるのかもわからないけど、これもサプライズの理論で予想外な内容になってると嬉しい。
あとこの全体的な口ぶりだと、やっぱり2部終章が終わってもFGOはまだ続いていきそう。ふむう……。あと1年ならまた付き合えるだろうけど、どこまで続ける気なんじゃこれは。
15年とか続いたらもうゲームハード2〜3世代分くらいの長さになるのでは。ドラクエでいえば1から7(ファミコン,スーファミ,プレステ1)くらいまでの期間。
これもうFGOがサービス開始してから生まれた世代とかがネットに現れてくるぞ……。
③アンケート結果発表
Q1 あなたの年齢は?
アンケート結果は、1位が20代の「46.9%」、2位は30代の「31.6%」。つまりあわせて約8割弱の78.5%が20〜30代。10代以下は「9.6%」と約1割弱。
まあそんなモンなんすかねぇ。10代の割合少なく感じるけどねぇ。それでも世の中の他の趣味や日本人の平均年齢から考えれば若者多いほうなのか。
自分もまだ20代だし若者名乗っていい? 最近冬ってだけで胃もたれするようになってきた年齢なんだけど……。
月姫やsnをリアルタイムで知ってるような古参型月厨はもうさすがに少なそう。だからアルクやシエル実装でリアイベ会場の歓声みたいなのと温度差が生まれるんだよな。
まあ、これもファミ通のアンケートに回答した人のデータでしかないんだけど。こないだのファミ通のポケモンBGM人気投票でもDSソフトの曲に票数ヤバいほど集中してたしな。それこそあれは20代しか投票してないでしょ。
Q6 いちばん好きなメインクエストは?
アンケート結果は1位がイド、2位がアヴァロンルフェ、3位がミクトラン。
まあこの1年イドは結構評判良かったしな。今アンケートやればドバイも上位に来そう。
自分は……FGOのメインシナリオは全体的に面白いと思ってるけど、一番はこれっていうのはあんま無いタイプ。強いて挙げるならアヴァロンルフェはやっぱり別格のクオリティだったかな。アトランティスやトラオム終盤の東出らしい畳み掛けも良かった。
ていうか5年以上前のシナリオに関してはさすがに記憶が風化しつつある。キャメロットや北欧も良かったけどもう印象がおぼろげ……。君は5年前に触れたアニメや漫画の内容を今もアツく語れるか?
Q8 いちばん好きな期間限定イベントは?
アンケート結果は1位が水着イベ2023、2位がまほよコラボ、3位が聖杯戦線2023。
やっぱ2024年はまほよコラボっすよねー。きのこ担当なのもあるけど、まほよコラボのシナリオは2017年のCCCコラボ級に良かった。間違いなく歴代イベントシナリオの3指には入る。
自分は歴代イベントなら2020年のぐだぐだ邪馬台国が一番かな。レイドの顛末やギャグとシリアスの狭間にいる芹沢さんの反応も面白かったし、レイド後のシナリオのクコチヒコ戦、芹沢戦もBGMがアツくてめちゃくちゃ良かった。シナリオの質とレイドの偶然が噛み合った奇跡的な出来。
翌年2021年のぐだぐだ龍馬のシナリオも新キャラ旧キャラ含めた大量の登場人物を過不足なくまとめ上げてた素晴らしい内容だと思う。特に経験値シナリオ特有の敵役キャラの魅力がめちゃくちゃ詰まってる回。
ぐだぐだ以外では2018年の水着イベのルルハワが一番好き。巌窟王だのBBだのXXだのが入り乱れててお祭り感あったし、それとは関係ない所にある同人誌作りのシナリオも一本筋の通ったモノがあって良かった。まさに夏の祭典。あとここが個人的FGOのピーク。
Q11 つぎに水着霊基になるサーヴァントは誰だと思う?
アンケート結果は男性部門の1位がテスカトリポカ、2位がクーフーリン、3位が村正。女性部門は1位がエレシュキガル、2位がトラロック、3位がゴッホ。
水着がどうこうというよりはただのキャラ人気投票では? エレシュキガルとトラロックは水着イベ2024大当たり。やっぱ需要ちゃんとわかってるんすねぇ。また、女性9位の徐福も実装。
女性4位以下もアルクェイド、クリームヒルト、光コヤン、ククルカン、パッションリップ、楊貴妃などまだまだ弾ありそう。さすがに今回の水着枠でシエルや水着BB(2回目)はやりすぎだったんじゃない?
自分的には水着阿国さん、水着馬琴、水着ひびちか希望で。
え? ひびちかは第2段階が水着みたいなもん? あれ魔法少女衣装も兼ねてるんだよなメチャクチャだよ。
④NPCイラストアーカイブ
テュフォンは絶対いまだに実装希望の声多数だろうなー。まだ聖杯戦線イベントもやれるだろうし、そこで実装してしまえばいいのでは。
ぐだぐだ超五稜郭のNPCイラストは3枚(今川義元、伊藤甲子太郎、服部武雄)だったけど、ひびちかイベはシーボルト&イネ、瀧、海幸彦、スマホさん、磯良、ユタの6枚もあってヤバい。海幸彦も女性人気あるみたいだし、第2のぐだぐだ狙えるのではOKSG。
まほよコラボのイシュタリンのイラストは白眉。9周年鯖の水着エレシュキガル、2025正月鯖のリチャードも担当してるし、しづきはFGO準メインイラストレーターまである。しかも今回のファミ通の表紙担当でもある。
⑤奈須きのこインタビュー
この時のきのこインタビューはこないだウェブ上でも公開されたもよう。
きのこ「そうですね。多分、オルガマリーを全員倒したら、やっと最後のシステムが解放される……くらいの覚悟を持っておいてください。」
「10年目に出てくる新システム」について。これもグランドグラフシステムの事だよな。
おそらく奏章4の後の、さらに後かー。グランドグラフシステムの告知は去年末だったけど、実装は今年末くらいになりそう。
きのこ「もう新しいコラボ先がないと思うでしょ? まだあるんですよ。吐きそう(笑)。」
これはやっぱりFakeコラボかな? アニメもやってアニプレ的に2025年から推していこうとしてるみたいだし。
きのこ「今回の夏イベは2部構成……みたいなものなんです。前半は担当ライターさんに、後半部分は自分が担当しています。」
2024水着イベについて。
きのこ(だ…駄目だ まだ笑うな…こらえるんだ…し…しかし…)
きのこ「第2部が終わったら解放してくれ、俺を楽にしてくれ、というのはずっと口にしているんですが(笑)。なかなかそうもいかないんですよね。」
やりたい企画をやりたいと言ったらそれが通って、予算もすぐ出て、たくさんの人に見てもらえるFGOの今の環境ってハタから見たらめちゃくちゃ恵まれてると思うんだけどね。
まあ運営してる当人らはもう9年間この生活だろうし、炎上みたいな莫大な負の反応もあるしでなかなかツラいとこもあるか。自分にはわかんねー。
でもきのこ、FGO終わったらどうせまた仕事サボり始めるんでしょう? FGO続いてる間はバシャウマのようにテキスト書いてね。
⑥武内崇インタビュー
社長インタビューもウェブ版あり。
武内「第3に関しては、ふだんの衣装が黒いので逆に白い水着にすることは始めに決めていました。」
水着モルガンについて。いやモルガン陛下は黒ビキニだろ💢
武内「星5の謙信を出したいという話は以前から出ていたのですが、自分の中で長尾景虎のデザインの完成度がけっこう高かったんです。あのキャラの霊基再臨段階がまったく想像がつかなくて、のらりくらりとかわしたり、明確にやりたくないと言っていたりして、先送りにしていました。」
明確にやりたくないはさすがに草
武内「2Dの作画で起こしていくゲームだからこそできる、無茶の仕方と熱量の込めかたがあるんですよね。3Dにはできない『FGO』が持っている武器だと思うので、そこは活かし続けていきたいです。」
ほん〜ま今のソシャゲや大作ゲームは3Dグラフィックばっかりやもんね。ドット絵ゲームの世代としては自分は寂しいよ。
HD2Dみたいな意欲作しかり、インディーゲーしかり、もっと色んなゲームを2Dで作ってほしいね。そう考えると2DメインのFGOの存在は貴重。
記者「――本当に第2部が終わるのですね。ちなみに、11周年は迎えられますか?」
武内「もちろん迎えます。」
え、11周年もちろん迎えるのか…………。
終わりに
という感じでした。FGO特集のページ数はたっぷり30ページ。相変わらずなかなかのボリューム。今回も満足でした。
やっぱりメイン&イベントシナリオへのライター陣のコメントは独特で面白い。ここの部分もっとページ数割いてもいいよ。
これ奏章3公開直前のインタビューだったから、奏章3関連の言及は「まだ笑うな…」感が異常。皆いったいどんな顔してインタビューに答えてたのか。

誌面のインタビューとウェブ版のインタビューを比べると加筆されてる箇所も結構ありますね。きのこインタビューのひびちかイベやコーバックのくだりは誌面版には無かった。無料で読め!
それでは、今回は以上です。もし記事に面白い所あったらぜひコメントよろしくお願いします。
いやこの場合の記事というのはファミ通の誌面ではなくnoteの……まどっちでもいいか。