![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64332390/rectangle_large_type_2_1244c94156103ffc8fc044f7d1b10bac.jpeg?width=1200)
マジカルミライ2021大阪 2日目に行ってきたよ
こんにちは、今回は自転車に全然関係ない記事。
マジカルミライ2021に参加してきました。
今更ボーカロイドや初音ミクの説明は不要でしょう。
今回はチケット争奪戦に敗れ参加を諦めていたのですが、Twitterにてチケット取引させてもらえる方が現れたので大阪公演2日目の夜の部に行けることになりました。
一応自転車乗りなんで、レーシングミクさん2021のジャージ着て行きました。
◇マジカルミライって?
2013年から続く初音ミクをはじめとしたクリプトン社のボーカロイドによるライブイベント。
ライブ以外にも協賛各社による企画展、物販や、体験コーナー等も併催される。
マジ→本気
カル→カルチャー
ミライ→先端技術
会場にいる人は基本みんなボーカロイドファン、普段では味わうことのできない雰囲気を楽しめる。
2021年は10月22日〜24日まで大阪
11月5日〜7日が幕張メッセで開催される。
◇席
席はマジカルミライ初参加の2019年から毎回ここ
マジカル観覧シート
写真は2019年。
最後尾のブロックですが、客席のペンライトの海(通称ネギ畑)や舞台の全容をしっかりと見ることができる。
そしてなにより、立見不可の椅子席(コロナ禍前は座敷)になっている。
ライブで座って見るとかないわーとか言うな、おじさんになると2時間立ちっぱなしは辛いんや。
雛壇状になっているので、前の席の人がデカくて見えないという事も起こりません。(ミクエキスポ2015は目の前にデカイ人いて全然見えんかったw )女性や小さなお子さんのいる方でも安心して見られるよ。
しかし他に比べて席数が少ないので競争率が激しいのが難点、今年は普通に抽選から落ちました。
SS席より取るのが難しいとの噂も...
◇ライブまでに気を付けた事
去年は当日までセットリストのネタバレを回避した、そのおかげで1曲目の太陽系デスコが流れた時の衝撃がすごかった。
今回も前日金曜と昼公演のネタバレを完全に回避することを心掛けた。
迂闊にYouTubeの動画のコメント欄でもネタバレ喰らいそうなので危険(ライブ最高でした!とか)
当日も前日組、昼公演組のネタバレ会話をどうシャットアウトするかに徹する。
人が沢山いるところでは会場スタッフの声にだけ耳を傾ける。
開演待ちの後ろの席の奴らが少し危険な感じがしたが、イヤホンで耳を塞いで難を逃れた。
今思えばシンギュラリティがどうとか言ってたからマジで危なかった(前日に演奏されていた)
◇会場着
大阪公演の会場はインテックス大阪。
今回は車移動。
2019年も車で行きましたが、お盆で渋滞、昼公演の時間がギリギリという慌ただしいスケジュールになってしまった、今回は道中渋滞もなく休憩を入れても3時間半ほどで10時ごろに到着しました。
6号館屋上駐車場は閉鎖中、近隣のコインパーキングは軒並み満車。
そこそこ近いATCに停めました、1日1000円です。
日が差していると暖かいが、風が冷たい。
これが六甲おろしか?
◇物販、昼食
まず目当てのグッズを手に入れる為に物販へ。
グッスマで冬祭りちゃんやレーシングミク関連、公式物販ではシャツやタオル。
去年は売り切れで買えなかったものがあったので事前通販でペンライト等は購入済みでした。
チケット買えてないのに事前通販やるのはなかなか勇気がいる。
最終日にはTシャツやなんかも完売してしまったようです、去年はペンライト買えなかったからまじで悲しかった(後にメルカリで中古で安く買えた)
爆買いおじさん。
一通り買ったら荷物を置きに車へ。
この頃には企画展への入場制限の為、長蛇の列ができていた。
車の置いてあるATC内でついでに昼食。
スープカレーにしました、食べ終わってからご飯おかわり自由だと気付く。
まぁお腹の調子悪くしたくないからちょうど良いか?
再び会場に向かう時に乗ったエレベーター、同乗した母娘に「何かイベントでもあるんですか?」なんて聞かれた。
彼女「初音ミクのライブイベントです」
母「はえー」
◇再び企画展へ
先程の入場制限は会場内から昼公演の人が居なくなったからか解除されており、スムーズに再入場できた。
2021年の1/1スケール立像や、カイト15周年、企業のブースやらを見て回る。
先行販売のガチャをやったら2回でミクさんのフィギュアが出た、あとでもう一回回したらまたミクさんが出たので、Twitterで募集をかけてカイトと交換してもらった、ありがてぇ。
去年の幕張会場で初参加させてもらったヤマハのブースへお邪魔させてもらうと、タイミングよく参加者を募っていたので参加させてもらえる事に。
ヤマハブースでは見ず知らずの人と組んでセッションをする事が出来る、めちゃくちゃ楽しいので来年もあれば是非みんな参加してくれ。
大阪会場では音量規制が敷かれているのか?ドラムやギター等は無く電子楽器を体験することになっていた。
今回はデジタルサックスを吹かせてもらう。
リード楽器のクソ難しい吹き方をしなくても、ただ息を吐けば音が鳴るのは楽チン(去年の幕張会場で吹いたヴェノーヴァは音を出すだけでもマジで難しかった)
夜の部までまだまだ時間はあるが、ワークショップで折り紙やったり、ピアプロの壁でみんなの絵を見ていたらいつの間にか開場の時間となった、時間が経つのがとにかく早い。
これが相対性理論か....
何だコレェ...ワイのデトルフもう満杯だぞ....(最低でもまだあと2体お迎え予定がある)
◇ライブ前準備
企画展から出ると外は日が陰ってきていて普通に寒い。
ライブの席は決まってるんだから、開場から30分くらい遅れてもえーやろ?って考えなので、風の来ない奥のテーブルで用意していた新品の電池をペンライトに入れる。
ライブが始まる前の儀式感ある、この瞬間は最高に高まってくる。
俺のリロードはレボリューションだ!
まぁ去年幕張で電池切れ起こしやがったんですけどね。
◇ライブ開始 (セトリネタバレあり)
18時開演。
マジカル観覧シートもこれで4回目
今年も見せてくれお前たちのネギ畑を!
OP
いつも通り各ボカロメンバーの紹介。
みんなのペンライトは絶好調だ。
1曲目、ダーリンダンス
公式アルバムからの曲なので去年の太陽系デスコほどの衝撃は受けなかったが、ライブ用のアレンジや可愛く踊るミクさんは最高だ。
ちゅ
2曲目、脳内革命ガール
今回のライブで唯一知らなかった曲。
調べたら5年も前の曲だった、ライブイベントでは全然知らない曲を知る事ができるので良い。
衣装は去年のシャボンで着てたアンヴィヴァランツ、ペンライトの色は緑7、赤2、青1くらいの割合だった。
ミクさんの胸が揺れているんじゃあない、それはリボンだ。
MC
ミクさんが関西弁で話してくれた...
かわいい....
3曲目、テレキャスタービーボーイ
公式アルバムから。
ライブでクソアガる曲だな。
R3モデルのレン君が登場、サブスクリーンでは後方や側面からのカメラアングルが流れたが、去年より格段に動きが滑らかになっていた、技術の進化だ。
ま
4曲目、テルミーアンサー
こちらも公式アルバムから。
R3モデルのリンちゃん。
リンちゃんにしては大人っぽい感じのモデルだけど、少し子供っぽい歌とのギャップががとても良い。
「お手を拝借clap clap clap」はペンライト持ってると難しい。
本家の動画もめちゃ好き
5曲目、parades
公式アルバムから
ここでしっとりした曲、アルバム聴いてた時から乗り方が難しいw
中休み的な感じだった。
モデルはミクパモデル、君まだまだいけるんやな。
6曲目、恋色病棟
ここでステージ下からでかいスクリーンがせり上がる。
今年のマジカルミライでいろいろ言われている、アミッドスクリーンの登場だ。
簡単に言うといつものディラッドボードと違い、さらにデカイスクリーンに演出を施そうという新しい試み。
しかしごく一部の席以外では昔のブラウン管テレビのような縞模様が入ってしまい不評だったようだ、ミクさん自体も荒めのドットのようになってしまっていた。
7曲目、ヒビカセ
引き続きアミッドスクリーンによる演出。
公式のMVの様に歌詞がええ感じに演出されるが、いかんせん縞模様と荒さが気になってしまう。
ちなみに金曜の公演では千本桜だったようだ、しっかり映し出されたら綺麗な演出になるだろうなぁ...
8曲目、星空クロノグラフ
公式アルバムから。
アミッドスクリーンは一旦終了。
メイコさんの比較的低めの声の曲、メイコさんは少し高めの伸びのある曲(レゾナンスとか)が好きだけど、これもええな...
天井の演出が綺麗、大阪会場の強みだなぁ
9曲目、ダブルラリアット
は?ルカさんアルバム曲じゃないやん?は?懐かしすぎん?は??
めっちゃくちゃ衝撃を受けたwww
そしてみんなのペンライト振り(回し?)が完璧すぎて、歌詞が最高すぎて、ラスサビ前の歌とベースの所好きすぎて泣きそうになった、まじでよく分からんけど泣きそうになった、てか泣いた。
なんならこれ書いてて泣きそうになった。
10曲目、First Note
公式アルバムからの曲
6拍子でみんなのペンライトが強制的に捧げになってしまう曲
ワルツのリズムで振ればえーんやで?
R3モデルのミクさんだったけど、みんなのペンライトの振り方気になって舞台の方あんま覚えてないw
後からアップされた公式のMV、優しくて好き。
11曲目、ドクターファンクビート
カイトコーナーに突入、いきなりアガる曲。
コーラス部隊としてレン君とメイちゃんもいるが、衣装合わせて欲しいと2017の円盤見て思ってた、今回も合わせてなかったw
12曲目、千年の独奏歌
クソ懐かしいわ...
モデルもミクパモデルだった。
サビに合わせてペンライト捧げるのが最高すぎる。
13年前の歌って、マジか...
13曲目、サンドリヨン
秒針の音が鳴り響いてすぐに何の曲か分かった、ミクさんの伸びのある声が響き渡る。
マジかよサンドリヨンかよ....
全く予想していなかった曲だった。綺麗な白い衣装に包まれたミク、カイト。
実際歌うとクソ難しいハモリに、楽曲10th記念の時の曲アレンジ、そしてなによりとんでもなくレベルの高い振り付け、てかバレエやなこれ...
もう左前の席のお姉さん号泣しててペンライト振れてない...わかる....
カイト廃を文字通り廃人にした。
ちなみに僕も死んだ、思い出しながらこの記事書いててもまだ鳥肌が立つほどだ。
14曲目、on the rocks
マジカルミライ では何回かやっている曲。
大人の魅力たっぷりで好きな曲だ、ピアノにちゃんとメイコさん映り込んでるのとグラス置いてある細かいところが好き。
15曲目、レイニースノードロップ
公式アルバムから、カイト15周年曲
会場のペンライトが青一色に染まる、マジカル観覧シートからの眺めは宛ら海のようだ。
もうね、カイトさんかっこよすぎるわこれ。
ここんとこすっかりイケメンキャラになった気がするけど、イケメンだよこれ。
うろたんだーとかも好きだけどね
16曲目、ある計画は今も密かに
あら?2019年ぶりの曲じゃん?
楽曲コンテストグランプリ曲はその年限りだと思っていたので嬉しかった、頭の1.2.3.4とラストの手拍子はもうみんな完璧だった。
バンドメンバー紹介
これもお馴染みだけど、去年から声出しNGなのでラストの
ミクさん「そしてボーカルは??」
俺ら「初音ミクー!!」
ができないのはほんと辛い。
コロナ許すまじ。
バンドメンバーは去年の幕張と同じ。
Gtの寺前さんのソロがいつもよりおとなしい気がした。
17曲目、二息歩行
ミクパモデル、まーた懐かしい曲を....
バンドメンバー紹介からの繋ぎがめちゃくちゃ良かった。
声出さないの辛い曲だなぁなんて思ってたんすよ、そんなん思ってたら次の曲で死にましたよ...
18曲目、METEOR
そのまま2018の楽曲コンテストグランプリ曲。
マジか...まさか現地で聞くことができるとは...
声を出せないのがこんなに悔やまれる曲は無い、後ろの席の人には申し訳ないが必死にペンライトを振った。
みんな心で「METEOR」と叫んだ、はず。
19曲目、インタビュア
公式アルバムから
ここでやっとルカさんの公式アルバム曲が流れた、ダブルラリアットが衝撃的すぎたのとここまでの疲れで落ち着いて見ることができたw
曲のアレンジも序盤はかなり落ち着いたピアノオンリーになってた。
そういえばライブ後、ルカさんははっちゃけた曲少ないよね?ってなった。
ルカルカナイトフィーバーとダブルラリアットと....
20曲目、ワールドイズマイン
再びアミッドスクリーンの登場
僕がミクさんの衣装で一番好きなシュプリームだが、いかんせん画像が荒い。
DIVAはボタンひとつでこの衣装になるよう設定してるくらい好きな衣装なんですけどね....
お姫様...
21曲目、リモコン
アミッドスクリーンでの演出はめちゃいいんだけど、荒さと縞模様はやはり気になる、そこんとこクリアしてからお披露目してほしかった。
まぁしかし定番曲、ペンライト左右に振って盛り上がるよね。
22曲目、tell your world
アミッドスクリーンによるでかい地球の演出はいいんだけど、横の席になるとミクさん中心にいないのがあかんわね。
23曲目、愛されなくても君がいる(冬)
アミッドスクリーンさんは退場。
大阪ではお披露目されていない冬祭りちゃんで昨年のテーマ曲をやってくれた。
イントロの振り付け、去年は大阪ではやってなかったけど今年はみんな揃ってて良かった。
声を出したい....
ラストの太鼓っぽい振り付けまでやってほしかったな、あれ好きやねん
24曲目、Hand in Hand
もうマジカルミライといったらこれになりそうな定番曲。
去年からやってる事前に募集していたミク廃達の動画がバックに流れる、日本に来れないであろう外人ニキ達が多かった印象。
この曲もうお腹いっぱいって意見もよくあるけど僕は好き。
ラスト感あるけど、これを一曲目に持ってきた2018ってすごい。
投稿動画流す以前(〜2019)のみんなで手を繋いでいる映像も好き。
25曲目、初音天地開闢神話
ラスト、今年のテーマ曲。
衣装チェンジ、あぁかわいい。
今年の衣装はとりあえずかわいい、お花。
あ、立像のスカートの中覗いてみて、凄いぞ。
衣装かわいいのに曲はcosmo@暴走P特有の高速歌唱というねw
散々アルバムで聴いた、最後の力を振り絞ってペンライトを振った。
◇おわり
終わった、僕のマジカルミライ2021が終わった。
規制退場により最初に退場。
会場を出てすぐいろいろ喋りたかったが車まで我慢、もしかしたらその辺に翌日のライブからの人もいる可能性があるから。
車に戻りとにかくライブのことを話した、気がつくと道を間違えていて、京都の山科ICとかいう所で強制的に下されたww
それでもひたすらライブの話をしていたら、仮眠もせずに当日中に帰宅できた。
◇感想(企画展)
各所に消毒液が配置してあったり、スタッフさんが消毒作業をしてくれているので感染症リスクは軽減はされているだろうが、物販での整列は人との距離が近くなってしまっていたと思う。
各企業ブースでは新作のフィギュアや商品が展示されているのだが、やはり現物を見ると欲しくなってしまう、目に毒。
今回何故か知らんが全然写真を撮っていなかった、物販で欲しいものを手に入れて満足してしまったからだろうか?
いろんな人の上げている写真を改めて見ると、もっと撮っておけば良かったと後悔と反省。
◇感想(ライブ)
全体的に懐かしい曲が多かった、事前のインタビューでも言っていた事らしい。
僕みたいな昔の曲ばがり聴いている人には最高だったろうし、新しい曲メインで聴いている人にもこんな曲あったんだという発見に繋がるのではないだろうか?
YOASOBI (夜に駆ける、幽霊東京)やEve (ドラマツルギー)辺りの曲は入るだろうと思ってたが演奏されなかった、幽霊東京はミクEXPOで演奏されてたんだけどな。
アミッドスクリーンはかなり不評、まあ新しい事に挑戦するにゃ失敗はつきものだろうけどあれはOK出しちゃあかんで....
ダブルラリアットとサンドリヨンでそんなネガティブな感想は吹っ飛ぶ。
◇あとがき
コロナも落ち着いてきたがまだまだ油断できない中開催してくれて本当に感謝。
ライブ中みんな声出したくて仕方ないだろうが必死に耐えたことだろう、早く声出せるようになってほしい。
意外と日帰りが余裕だったので、大阪公演はこのスケジュールで行こうかな?と思いました。
お盆とかと重ならなければ....
幕張はレース前週なのでパス、ライブ中継してくれるのでそちらで参加します。
戦利品。
ショッピングバッグ撮り忘れた
◇幕張公演千秋楽オンラインライブ
2500円のチケット、ペンライトより安いので購入。
プロデューサーは東京、大阪とあまり差をつけないとの事でしたが、千秋楽は見ておきたい。
見ました😊😊
アミッドスクリーンは投影方法を変えたようで、縞々ほとんど気にならなくなってましたね。
来年はマジカルミライ開催10周年。
開催場所と時期は春頃発表とのこと、ワンチャン名古屋開催あるでぇ...
お疲れ様でした、また次のマジカルミライで会いましょう。