
TouchDesigner役立つサイト一覧
初めに
自分は普段、広告の企業で働く傍ら「WONDEMENT」というメディアアート集団で作品の制作や展示を行っています。
WONDEMENTの作品を初め、自分は普段「TouchDesigner」ノードベースのヴィジュアルプログラミング環境(ソフト)を使って制作を行っているのですが、今回はこのTouchDesignerでの制作を行うにあたって自分が普段お世話になっている役立つサイトについてまとめてみました。
TouchDesignerとは
自分のTouchDesigner関連のnoteはメディアアートに興味を持ち初めた人に向けて書いている部分もあるので、「TouchDesignerとはなんぞや」についても軽く触れておこうと思います。
TouchDesignerについて検索すると、英語版のウィキペディアで
「ノードベースのビジュアルプログラミング環境(言語)」と出てきます。
この「ノード」というのは特定の機能を持った箱のことを言います。
TouchDesignerでは「動画をインポートするノード」「画像や映像を変形させるノード 」といった様々な機能を持ったノード(箱)を繋いて行って任意の機能を作っていきます。
つまり「Python」や「C言語」といったプログラミング言語を知らなくても、プログラミングできるツールという訳です。
(もちろんコードが書けると出来ることが更に広がります)
それにWebカメラやセンサーといった様々なデバイス・ツールとの連携も出来るので、ノードベースという敷居の低さも相まってメディアアート制作においてとても最適なソフトです。
役立つサイトを共有したい
ただ敷居が低いとは言えど、様々なメディアアートやライブの演出などで使われているソフトなので、その出来ることは非常に多岐にわたります。
その為、TouchDesignerのようなノードベースのビジュアルプログラミングに限った話ではありませんが、ソフトの機能を熟知して全てをマスターすることは中々難しいです。
なので完全に0から探り探りで作ることはあまりしません。
組み込みたい機能と同じ、もしくは似たような機能の事例を探して組み込んでみたりする事が多く、今回のnoteはその際にとても役立つサイトを共有していこうと思います。
役立つサイト一覧
映像音響処理概説
このサイトはデジタルアートやニューメディアアートのアーティストやプログラマーの方が在籍するプロダクションチーム BACKSPACE Productions / backspacetokyoを設立された比嘉 了さんという方が、学生向けに書かれたTouchDesignerの授業資料です。
TouchDesignerが海外のソフトということもあり、HPを初め英語で書かれた記事が多いですが、これは日本語で書かれており授業資料ということもあってとても分かりやすく解説されています。
しかも最初は簡単な機能を使いながら徐々に難易度が上がり、最終的にはGLSLという言語を使った制作やArduinoというマイコンを活用した回があるので、かなり本格的な部分まで取り扱われています。
特に2019年の第一回の記事はTouchDesignerのダウンロードからスタートしているので、HPのレイアウト等が今とは若干異なるものの本当に最初の部分から始めるにあたってとても参考になるサイトです。
TDSW(YouTube)
Tokyo Developers Study Weekend(通称TDSW)はTouchDesignerを始めとするビジュアルプログラミングに関する技術や制作方法を学べるコミュニティです。
このTDSWが運営しているYouYubeチャンネルでは、TDSWのイベントで行われたパフォーマンスや講義のアーカイブが大量に公開されています。
内容はかなり難易度の高いものも多いですが、中には「TDSW YouTube Academy」や「はじめてのTouchDesigner」と題した初心者向け動画もあるので、初めたばかりの人から高難度の制作を行う人まで幅広く対応出来る動画が揃っています。
(再生リストでまとめられているのでそこからアクセスするのがおすすめです)
TouchDesigner Study Basic
これはToyoshi Moriokaさんという方が大学の講義用に作成したnoteのマガジンです。
TouchDesignerを扱うにあたって必要な基礎的な内容や操作方法を中心に取り上げられており、特に「よく使うTOP」や「よく使うCHOP」という記事は自分も普段からお世話になっています。
ここではBasicを紹介していますが、より実制作向けの記事がまとめられたPracticeやその他にも様々な記事が投稿されています。
TouchDesigner 日本語ドキュメント
このサイトはTouchDesignerのユーザーガイドに記載されている内容をTED KANAKUBOという方日本語に翻訳の上、一部加筆してまとめられたサイトです。
↓本家ユーザーガイド
何かのHowtoが載っている訳ではなく、TouchDesignerにある様々なノードの説明が種類別に掲載されています。
主に文章で説明されていますが、そのノードがどういった機能を持っているのかだけでなく、各パラメーターについての説明まで細かく書いているため、「パラメーターの何をいじれば何が変わるのか分からない」といった時に非常に役立ちます。
lecture.nakayama.com
TouchDesignerだけではなく動画撮影やCG、3Dスキャンといった様々なトピックを取り扱っています。
そのためTouchDesigner以外の勉強にも使えますし、TouchDesignerと他のソフトやデバイスを組み合わせる際の参考にもなります。
TouchDesigner Forum
TouchDesignerの開発元であるDERIVATIVE社が運営しているTouchDesignerのフォーラムサイトです。
スレッド形式で様々な投稿がされており、初心者向けや上級者向け、バグ報告などのジャンルに分かれて掲載されています。
開発元のDERIVATIVE社が海外の企業ということもあり、このフォーラムサイトやその投稿は基本的に英語のため翻訳しながらの利用になると思いますが、検索さえできれば非常に有益な情報を見つける事が出来ます。
また、こちらから疑問点を投稿して他のユーザーに解決方法を求めることも出来ます。
最後に
今回はここまでになります。
正直ほかにも有益なサイトは探せば沢山あるのですが、今回はその中でも自分がよく使わせてもらっているサイトをピックアップしました。
もちろんネットの記事以外にもYouTubeでHowtoが大量に公開されていますし(英語のものも多いですが…)単発で投稿されている動画やネット記事の中にも参考になるものが多く存在します。
他にもいいなと思ったサイトがあれば共有していきますので、TouchDesignerを使って色々な作品を制作していきましょう!