見出し画像

VJ奮闘記④ イベントでVJやってみた ~良かったことと反省点~

自己紹介

始めまして、SUKEと申します。
元々東京のとある大学の芸術系学部で映像表現や映像を使ったコンテンツの勉強をする傍ら、大学内で「Mapper」というメディアアートサークルを立ち上げてメディアアートやプロジェクションマッピング作品の制作、展示をしていました。
2022年の3月に大学を卒業し現在は広告の企画、制作会社でプロデューサーとして仕事をしています。

このnoteでは先月、2月25日に会社の同期たちと開催したイベント「POTLUCK」で行ったVJの様子やそこに向けて制作したVJの仕組みについて書いていこうと思います。

良かったことと反省点

このnoteでは制作して実際にVJをやってみて感じた良かったところと反省点、改善点について書いていきます。
VJ奮闘記①〜③を読んでないと意味が分からないと思いますので、まだの方はぜひ読んでいただければと思います。

良かったところ① 〜TouchOSCでの制御〜

VDMXのフェーダー操作やエフェクトのON OFFとパラメーター操作をTouchOSCとOSC通信を使って制御しました。
これは今回かなり正解だったと思います。
今回映像切替のコントローラーとしてMIDIパッドのLaunchPad Xを使用しましたが、これには基本的にパッドしか搭載されておらず、フェーダー操作などに活用できそうなノブやスライダーの類がありません。
パッドが押す強さによって出力度合いを変えられる仕様のため、それを活用して操作も出来ますが、パッドを押していないときは左側の映像が出て押すときだけ切り替わるといった形になるため断念しました。

TouchOSCのレイアウトは「Simple」を使用

その点、TouchOSCは必要なものが揃っていたため、直感的に操作でき一つのアプリでフェーダー、エフェクトのON OFF、エフェクトのパラメーター制御という3つの役をこなせたので非常に助かる存在になりました。

OSC通信はwifiを使用しますが、携帯のテザリングでも利用出来たのも大きかったです。

良かったところ② 〜TouchDesignerでロゴを出す〜

VDMXにも入れていましたが、イベントのロゴをアレンジした映像をTouchDesignerの方にも入れて切り替えて表示出来る様にしました。
元はなんとなくでTouchDesignerにも入れたのですが、実際にVJがスタートすると意外と重宝する存在となりました。

というのも反省点にも関係するのですが、基本的にVDMXからは2つの映像を混ぜた状態で出すことが多く、そこからロゴをアレンジした映像も重ねようとするとVDMXでは出来なかった訳です。
調べれば3つの映像を重ねる方法もあるのかもしれないですが、今回はその方法が見つからず、なんとなくで設定したTouchDesigner上での合成が役立ち、映像を切り替えながらもロゴ映像のOn OFFも出来る状態のすることが出来ました。

反省点① 〜映像が圧倒的に足りない〜

反省点1つ目はアサインした映像素材の不足です。
今回は先述のロゴの映像も含め、16種類の映像をアサインしましたが圧倒的に足りませんでした。
LaunchPad Xは64個のパッドがあるので、それを半々にして32個の映像をアサイン出来ますがそれでも足りないくらいかもしれません。

今回のVJは約30分のパフォーマンスでしたが、曲は何曲もかけるしテンポや曲調の変化は幾度となく来るため相当数のパターンに対応出来るように素材数は相当多くする必要があると感じました。

16個の素材を用意したが全然足りない…

反省点としては正直これに尽きると思っています。
映像そのものや切り替えのセンスもありますが、経験値で良くなっていくところだと思うので反省点としてはこの「素材数」に尽きます…

締めくくり

全4回にわたって書いてきたVJについてのnoteはこれで最後になります。
後々見返せる様に自分自身の記録のためにもできるだけ細かく書いてみました。

初めての挑戦でしたが人前でパフォーマンスをすることもなかったため薄っぺらですがとても貴重かつ楽しい経験になりました。
機会があればまたVJをやってみたいですし、TouchDesignerと組み合わせてメディアアート作品に組み込めないか等も色々いじってやってみたいと思っています。

今後もこのnoteではこういったクリエイティブに関することや自分の日記のように日々思ったこと、趣味のことなど色々書いていきます。

いいなと思ったら応援しよう!