SUKEの「心のお引越し」 第34回
やりたいことがどんどん出てくる
2024年になって色々な目標だったりを立ててみましたが、そうやって前向きな考え方になると他のことでも色々とやる気が出てくるもので、「これやってみたい」と思うものが沢山出てきました。
OpenCV
最近TouchDesignerを触っていると「プログラミングが書けたらもっと色々な事が出来るのに」と思うことが多々あります。
プログラムの知識があれば画像認識AIのことがもっと理解しやすく、自分でも手が出せる様になるはずです。
そこでPythonなどプログラミングの勉強をしていかないと行けないなと思っています。
音楽
1年前にVJをやった時、DJは会社の同期がやってその音に対して自分が映像を出す形でパフォーマンスしていました。
そのDJを見ていてTouchDesignerというリアルタイムに映像を変えたりエフェクトを書けられる仕組みがあるのだから
「そういったものを作って自分が作った音楽を元に作品にしたりインスタとかに投稿してみたい」
このように思うようになりました。
別にそれでアーティストになろうという訳ではなく、TouchDesignerという仕組みを活かすための音楽を作れるようになってみたいという興味です。
UnrealEngine
ゲームを作るためのソフトですが、映像制作やメディアアートでも使える機能を備えています。
PCの性能にもよりますが質の高い表現を比較的簡単に作る事ができます。
元々少し触れたりして遊んでいましたが、作品制作にどう使えるのかより掘り下げて勉強してみたいという興味があります。
取捨選択
これ以外にも「やってみたいな」と思うことが沢山出てきます。
結局「やろう」思うだけでやらなかったり、やってみたけど上手く行かず諦めたり、やっている途中でお決まりの飽き性が出て続かなかったり。
このどれかに陥って形になる前にストップすることが大半ですが、そもそも自分が思い描いているものを実現するためにある程度の期間が必要なものばかりです。
同時に複数勉強するのが一番良いに決まっているが、そんな器用なことは中々出来ません。
それが出来ていたら恐らく自分はマルチに活躍するアーティストか何かになっています。
だからこそ、
どれが一番役に立ちそうなのか、
どれなら自分が続けられそうか
そういった基準で取捨選択したものから挑戦していくしかないのだと思います。