
Darwin 種の起源を読む(23) P. 230-243 第5章の要約と第6章本能
2019-08-05 00:25:20
テーマ:新しいプロジェクト
SUJIです。こんにちは
おっと夜中の12時半なので、
急いで書かないと。
とここまで書いて眠りまして、
今は翌日5日の午後4時近く
だいたいlemurが面白すぎて、
やはりマダガスカルもいかないといけないのではないか
と考え、検索して、遊んでいるうちに
夜が明け、
また寝過ごし、
いったい何をやっているのかというような
一日になってしまいました。
それでも
野菜の収穫は終え、トリミングもしました。
ダーウィンは地質学にも詳しいのですけれども
そういう意味でもマダガスカルは面白そうな場所です。
lemurはマダガスカルとスリランカのほうには
いるのに、なぜかアフリカ大陸にはいないんです。
そりゃ、地質を調べたくなりますよ。
笑
どう考えたって、マダガスカルとスリランカは
昔は同じ大陸だったって話になります。
うーーーーーん
ね、行きたくなるでしょ?
それにlemurって色々な種類があるんですよね。
サルってだけじゃないというか。
2000年前は雄ゴリラと同じくらいのサイズだったらしい。
でも今は、30グラムから9キログロムくらい。
何が起きたんだろう?
なんで小さくなったんだろう?
たぶん、えさの問題ですよね。
それに今、すでに絶滅しかかっているっていう話だし。
でもネズミみたいなlemurとか
ウィキより
それに魂を持っている、ってどこかで読みました。出典忘れました。
わかったら、あとで載せます。
それに復讐するって、いうんですよね。
復讐って
かなり入り組んだ感情。
空腹の時しかほかの動物を殺さない、って習いませんでしたか?
第5章の要約で、
ドクターとずっとそんな話をしていました。
第6章の本能の部分では
まさにアメリカ社会そのものという感じで、
ドクターはいろいろ思い出したみたいで
ちょっとつらそうでしたね。
何度も殺すぞって言われてきているような気がする。
教授の世界って
過酷。
競争があるところはかなり過酷な言葉のやり取りが
あるように思います。
Have a wonderful moment in your life!
感謝を込めて
SUJI ATHERTON
いいなと思ったら応援しよう!
