![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68413359/rectangle_large_type_2_ef26be808845c4c63614afae6a6c8c6d.png?width=1200)
Photo by
yukiwo
Darwin『ビーグル号航海記』を読む(3')P.18-24 プラナリアやホタル
2019-09-30 22:55:23
SUJIです。
こんばんは。カリフォルニアは夜になりました。
何かオークランド・エースが勝っているようですね。
ドクター(夫、アメリカ人)の機嫌がとてもいいようです。
笑
それにビーグル号航海記、面白いですね。
ダーウィンは、どこに行っても
植物や動物や昆虫に目が行ってしまっていて、
その実験の描写に余念がありません。
虫などの構造を調べるには、
やはり、いろいろ実験するしかないです。
それと観察。
クモの巣の作り方の描写でも
ポエムですね。彼の文章は。
読んでいる途中で、フランスのルナールの博物誌を思い出しました。
特に、
「ヘビ 長すぎる」
という描写。
感動しましたね。
高校生の時、博物誌を読んで、その描写の卓越性だけ思って、想像がずっと空中をさまよっていたように記憶しています。
笑
子供の絵本などでも
よく昆虫が主人公のものがありますね。
校庭が土というか、普通の草原みたいな感じだったので、
もっといろいろな生物を見ていたのかもしれないですね。
カリフォルニアで育ったカンクン君(息子、日本人)は。
6歳の時、友達と校庭で、アリを食べてみた、といってました。
毎日、楽しそうだったものなあ。
カリフォルニアではホタルは見ませんが、
南米(リオ・デ・ジャネイロ)にはいるんですね。
ホタル。
アラバマにはいるよ、とドクターが言ってました。
イライラさせるとホタルは発光する、と
ダーウィンは記しています。
私たちが音読している本は100以上イラストがついているのですが、
楽しいですね。
異文化というイミでも、
歴史的な書物というイミでも。
そのほか、カブトムシの描写も詳しかったですね。
Have a wonderful moment in your life!
感謝を込めて
SUJI ATHERTON
いいなと思ったら応援しよう!
![Suji Atherton](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55157974/profile_0794f5c271a059cf734087a13bd3e2e1.jpg?width=600&crop=1:1,smart)