見出し画像

「薫り祭」レポ2025/1/10-14 (@表参道)

こんにちは、スジャータです。あけましておめでとうございます。

新年早々、「薫り祭」なるイベントに行ってきましたので、そちらのレポをまとめました。
Twitterの方にアップした内容を一部加筆修正したものになります。


薫り祭 とは

Lounge Sai さんという香水&ファッションのネットメインのセレクトショップが、年に数回、ポップアップ会場を設け、実際に香水の試香・洋服の試着 を行えるようにしているイベントです。

玄人好みのセレクトで、国内でも、ほとんどここでしか扱っていないブランドもあるのが特徴。

昨年12月は大阪での開催でしたが、今回は、東京での開催ということで、早速行ってきました。

イベント会場では、勝手に嗅いで、勝手にムエットに噴射して、勝手にメモを取れるフリースタイル。とっても快適。もちろん店員さんに聞けば色々教えていただけます。

ムエットは、独自基準で色分けされているため、わかりやすくてオシャレ。

do(どう)

ボディスクラブ(補、瀉)

まず、一番気になっていたのは,「do(どう)」なるブランドのボディスクラブ。
美容研究家のMEGMIさんが愛用していると自書で紹介されていたアイテムです。
陰陽道をベースにしているブランドということで、正直なところ、最初はスピリチャル系?と警戒していたのですが、LoungeSaiさんのホームページから説明を見て,じわじわと気になっていました。

スクラブは、補う(補)と、流す(瀉)の2種類です。

ボディスクラブとして、お風呂でマッサージに使うも良し、湯船にそのまま入って入浴剤にするも良しの便利アイテム。粘度の高いオイルに塩が混ぜ込まれているイメージです。
実際に手で使わせてもらったのですが、スクラブが心地よいザラザラ、流した後は肌がしっとり潤ってスベスベに。その後,20分くらいは香りが続きます。

は、めっちゃジンジャー。そこから複数の薬草に。温と涼の両方を感じます。冷え性の人に良さそう。
は、針葉樹林で森林浴しているような感じ。清涼感あり。不要な考えを「流す」のに良さそう。

どちらも本格的な薬草感、漢方感があって、好き。
個人的には、フィジカルが欲しているのは「補」、メンタルが欲しているのは「瀉」です。うーん、悩ましい。
余談ですが、「瀉」って、「瀉血」意外で使うの初めて見ました。いや、「瀉血」も「本当は怖い昔の医学」みたいな本でしか見ない単語だけどさ。

香水(Inborn, Mellow)

せっかくなのでdoの香水2種も試香。

Inbornは,鮮烈なグリーン。トップは紫蘇。紫蘇大好き!自然を感じさせるというより,「静謐」「内省」「マインドフルネス」などの言葉が思い浮かぶ,精神性の高い香り。周囲に流されて考えが散っている時に嗅ぐと,自分に戻れそう。どうしよう,かなり欲しい。
(ここから、香水が基本0円(ムエット代)で表示されますが、仕様のためご了承ください)


Mellowはお寺系。ミルラ,煙草など。玄人向けの香り。サトリのサトリ,KAYONの八苦が好きな人は,こちらも好きそう。深い精神性。色気。

多分、MEGMIさんがオススメしていたのはこちらですね。

その他ブランド

ここから、ざっと嗅いで気になったものを書いていきます。

「.oddity」 の 「Naked Dance」


実は、以前別の店(アトリエマクリ@清澄白河)で片っ端から嗅いだときも、ここでビビっときて手が止まった。そのくらい気になる香り。究極のスキンフレグランス。こんな香りの人間になりたい。ムスクとライスのパウダリーを中心に,フローラルの要素と,サンダルウッドなどのウッディな要素が穏やかに混ざる。自然な色気。
ただ、肌に付けると、序盤、あまり好きではないタバコ感というか男性的な香りになったので、購入は見送り。残念。


「OBVIOUS」の「UN PISTACHE(ピスタチオ)」


ピスタチオでちょっぴり大人っぽくなった杏仁。優しく甘い、肌馴染みの良い香り。好き。後から気づいたが、これも以前気になっていたのだった。OBVIOUSはさりげない香りで好き。そろそろ一つくらいこのブランドの香水が欲しい。
肌乗せして帰ったところ、珍しく夫からも好評だった。(注:通常、甘い香りは不評。)

LoungeSaiのリンク無かったのでNoseShop貼ります。


「HISTORES de PARFUMS」の「7753 mona(モナリザ)」


みんな大好き、著名人やフィクション内の人物をテーマにした香水ブランド。実はちゃんと試すの初めてだったので、敢えて説明あまり見ずに片っ端から試してみた。(心理テストみたいで面白い。香り初心者の友達ともやってみたい!)
グリーンフローラルの香りが気に入ったが、モナリザとわかりちょっとびっくり。
個人的にモナリザのイメージは上述のNaked Danceのような捉えどころのないムスク系、ラストノート全振り系だったので、この香りは解釈違いかも。

「ATRIE MATERI」の「PovirePomelo」


またグリーン系w 草生えるwww
ムエットが系統によって色分けされていると、自分の系統がわかって面白い。結局グリーンとフローラルなんだよね。
アトリエマテリは、質感、ざらざらとした引っ掛かりや滑らかさをリアルに感じるような、高級感のある香料使いがポイント。
以前、別のお店(アトリエマクリ@清澄白河)でムエットいただいた時は店員さんにお願いしたので気づかなかったが、自分で噴射すると、本当にミストのような噴射でびっくりする。
グリーンであっても、いつも使っている国内ブランドの香水より,重くしっかりした香り。

おわりに


長くなりましたがこんな感じです。
私が良く使う香りより、低音域が充実している重くしっかりした香りが多かったのですが、こういう機会に試せて良かったです。

フリースタイルでの試香は、本当に試しやすかったので、他の香水イベントでも真似して欲しいな。
ではでは👋

いいなと思ったら応援しよう!