【蒔かぬ種は生えぬ】9/19
体調悪いし溜まってたので質問箱の回答のみ。
質問箱~祭囃し編~
試合の方向性、で大まかにはあっています。
対面ごとに早期に殴りきるのを目指すのか、盤面を捌くのか、溜め込んで吐き出すのか……といったゲームレンジの感覚のことを指していることがほとんどです。
大局観の鍛え方は、ゲームレンジを自分で操作できるデッキを使って様々なデッキを相手にすることですね。
わかりやすい例として、青黒ダンタルサガを例に挙げます。
対アポロでは早期のループを狙います。
対赤単では打点をずらしながらブロッカー多面と除去で制圧を狙います。
対ガリュミーズでは新世界を退かしながらリソースを拡張してロングゲームで殴り切りかメタを弾いたループに突入します。
このように、相手のデッキの速度や勝ち筋を考えて、それにどう付き合うか、押し付けるのか捌くのかを考えていくことで積み重なっていきます。
また、デッキタイプごとではなく、行われるアクションごとで考えていくのも効果的です。
例を挙げると、青黒系のハンデスコントロールは同じターンに手札と盤面に干渉することができないので、手札を構えながら面を押し付ける。などといった知識を持っていると、同じようなデッキに当たった際に活かせるといった形です。
具体例を挙げすぎてちょっとよくわからなくなってしまいましたね。
まとめると、デッキごとの動きを知る。デッキごとのゲーム感や勝ち筋を覚える。それの要素を分解し、デッキ単位の組み合わせではなく普遍的な知識として考えることができれば自ずと鍛えられていくと思います。
またわからないことがあれば聞いてください。
実はキルミーベイベーより好き。
言葉遣いが悪い人は他の趣味に比べて多いと思います。また、そういった人たちは比較的勝っている人が多いので気が大きくなっているため、よく目にするようになっていると思います。
付き合う人を選べばそういうことを言わない方々とゲームできると思います。
大体の人が診断済みの僕より弱いくせに他人にそういう言葉を使ってるのは滑稽だなと思っています。
あとはシンプルに正しく言葉を使わないのは学がないのかなって思います。嫌とかはないかも。
書きました!さっそく黒緑アビスが環境入りしてるみたいで泣きそうです。
りなりーとミア
ノンさんと駿翔では無理ですね。
デッキを探す段階やデッキを知りたいときは野良vaultで回してます。掘りたいデッキがある場合は人に頼んでプレイ指摘してもらったり考えたりしてます。あとはCS終わった後とか合間とか、平日とかに対人で回します。
あと分岐はメモでも写真でもなんでもいいですけど覚えるようにして、ほかの選択肢を探したり人に聞いたりします。練習中は逆張りのプレイを増やしたりで結果を見に行くことも多いですね。
いろんな人に聞いてみたけどCS中目つき悪いっぽい。ごめんなさい。
よっぽどの理由がなければ睨まないので気にせずガン見してください。
質問箱、募集しています。
それではまた明日。