
2025年2月の企画ご案内
こんにちは!「水曜日のヨル喫茶」運営リーダーの杉山真之介です^^
2025年がスタートしたと思いきや、あっという間に1月も終わりとなってしまいます。皆様は新年のスタートダッシュをきれましたでしょうか?
さて、お待たせいたしました。2025年2月の水ヨル情報をお届けいたします。

(※)水ヨルとは 街食堂のもう一つの顔 「水曜日のヨル喫茶」。 「水ヨル」は誰かの話を酒の肴に様々な人が集うコミュニティ。 「つどう であう はじまる」をコンセプトに毎週水、小規模でカジュアルなイベントを開催しています。 予約不要、出入り自由、18:30開場、19:20トークスタート。 入場ワンドリンクオーダーのみ(会員企業無料) 特に会員証、社員証等の掲示は不要です、お気軽にお越しください!
https://www.instagram.com/machishokudo_hamamatsu/
vol.85 2/5(水)
ヤマハ研究開発の技術をついに社会へ
〜Yamaha Music Connect API〜
<ゲスト>
辻佳良さん ヤマハ株式会社ミュージックコネクト推進部戦略企画グループ 主任
岡本直紀さん ヤマハ株式会社ミュージックコネクト推進部システム開発グループ

ヤマハって楽器・音響製品で培ってきた技術を研究開発部門でたくさん持っているけど、社内だけに留めておくのはもったいなくない?
社外に公開して、音楽系の企業さんと一緒に事業創出しようよ!
ということで、社内に保有する音・音楽の技術でもっと広く価値を創出したいという思いを形にするため、
ウェブAPIとしてヤマハの要素技術を提供し始めました。
今回の水ヨルでは、デモを交えてそのご紹介をさせていただきます。
音源分離、楽曲解析、ジャンル成分分析、ピアノ演奏採譜、MIDI - 楽譜変換、楽譜難易度アレンジ、何か一つでもご興味あれば是非!
vol.86 2/12(水)
エネルギー使用が急加速する社会の救世主!?
〜浜松から核融合(フュージョン)エネルギー研究への挑戦〜
<ゲスト>
森芳孝さん 光産業創成大学院大学 准教授 / EX-Fusion 共同設立者 CTO

エネルギー需要の増加に伴い、地球環境や持続可能な社会への影響が懸念されています。
その中で次世代エネルギーとして注目されているのが核融合エネルギーです。
太陽が輝く原理である核融合を人工的に再現し、クリーンで持続可能なエネルギー源として活用しようという研究が進んでいます。
核融合エネルギーの特徴は、温室効果ガスを排出しないこと。
化石燃料に代わる未来のクリーンエネルギーとして、現代社会の課題を解決する可能性を秘めています。
今回の水ヨルでは、核融合エネルギーの仕組みや魅力、
そして浜松を拠点に行われている先端的な研究をわかりやすく紹介します。
未来の暮らしや社会への影響、浜松発の技術革新が切り拓く可能性について、一緒に考えてみましょう!
vol.87 2/19(水)
地域から社会を豊かにするローカルベンチャーを育む
〜ティール組織を実装したETIC.による挑戦の生態系創り〜
<ゲスト>
伊藤いずみさん 認定NPO法人ETIC. ローカルイノベーション事業部

課題の先端地といわれる日本の地方ですが、
未活用資源、人間関係資本、課題と向き合うからこそ生まれる知恵が豊富に眠っています。
そして、これらを活かし、課題を可能性に転換した新しくてユニークな事業・共創モデルが日本各地で生まれています。
その起点になるのは、課題を自らの問題ととらえ動き出す意志ある個人(起業家、時に自治体職員や企業人等)=ローカルベンチャー(LV)の存在です。 当日は、地域でLVが生まれ、育ち、多様な挑戦が広がっていくためのエコシステムづくりに取り組んできた実例や、
その中で見えてきた可能性についてお話しします。
また自分たちも創業30年を迎える中で、スタッフ各自の起業家精神が最大に発揮されていく組織を目指し、
ティール化・自主経営に挑んできています。その試行錯誤の過程も共有します!
<参考>
・【長編版】ティールとともに歩んできた組織変革。ETIC.らしい進化の旅路へ──宮城治男×嘉村賢州
・NPO法人ETIC. WEBページ
vol.88 2/26(水)
できないことが楽しくできるようになるしくみ
〜誰でもクリエイティブになれる方法教えます〜
<ゲスト>
中村俊介さん 株式会社しくみデザイン 代表取締役 / 芸術工学博士 / クリエイタークリエイター

誰でも演奏できる楽器。誰でもゲームが作れるプログラミング。
簡単にはできないと思われていることを「楽しく」できるようにするスペシャリストです。
学生時代にメディアアート作品をつくったことがきっかけでそのまま起業し、世に出したコンテンツは1,500個以上。世界一を3度獲得した中村さんに、
自らの経験を元にした誰もがクリエイティブになれちゃうコツをお話しいただきます。
演奏パフォーマンスやアプリの実演も交えたエンターテインメントナイトをお楽しみください!
<参考>
・(株)しくみデザイン WEBページ
ご案内は以上となります。
会場で皆様とお会いできるのを楽しみにしております!