
2025年1月の企画ご案内
こんにちは!「水曜日のヨル喫茶」運営リーダーの杉山真之介です^^
いつも水曜日のヨル喫茶をご愛好いただきありがとうございます!
あっという間に2024年も終わりを迎えますね。
今年1年は皆様にとってどんな1年となりましたか?
少しでも皆様の記憶に水ヨルの場面が記憶に残っていたら幸いです。
さて、2025年1月の水ヨル情報をお届けいたします。

▼水ヨルとは
街食堂のもう一つの顔 「水曜日のヨル喫茶」。
「水ヨル」は誰かの話を酒の肴に様々な人が集うコミュニティ。
「つどう であう はじまる」をコンセプトに毎週水、小規模でカジュアルなイベントを開催しています。
予約不要、出入り自由、18:30開場、19:20トークスタート。
入場ワンドリンクオーダーのみ(会員企業無料)
【日程】毎週水曜日18:30-20:30
【会場】街食堂(浜松市中央区板屋町102-15 B1 「SOU」)
【対象】どなたでも参加できます
<リンク>
・WEB(街食堂)
・アクセス(google map)
vol.81 1/8(水)
みんなで大予想!
2025年はどんな年になる?

新年あけましておめでとうございます!
新年一発目は...水ヨル運営メンバーがファシリテートで、全員参加型のディスカッション会!
「2025年を大予想!」
浜松の街並みの変化、テクノロジーの進化、そして社会の変化
――2025年には私たちの世界がどのように変わっているのか、想像するだけでワクワクしますよね。
全員参加型ディスカッションを通じて、多彩な視点やアイデアを共有し、新しい未来のヒントを一緒に見つけてみましょう。
ワクワクするような未来のビジョンを、参加者全員で描き出す、そんな特別な時間を楽しんでみませんか?
vol.82 1/15(水)
浜松から宇宙へ🪐
~スペースジムニーで飛び出す宇宙の旅~
<ゲスト>
戸田裕太さん スズキ株式会社 IT本部 デジタル化推進部 DX推進課
中村太一さん ローランド ディー.ジー.株式会社 グローバルセールス&マーケティング本部 セールス&マーケティング部 マーケティングユニット
永利光さん 代表取締役CEO

スズキ、ローランド ディー.ジー.、ALTILANの3社が、水ヨルをきっかけに手を組み、「浜松から宇宙へ ~スペースジムニーで飛び出す宇宙の旅~」を昨年12月8日に共催したのをご存知ですか?
イベントの企画・開催に至った背景から、スペースジムニーが出来上がっていくまでの流れ、イベント当日の様子など、水ヨルで生まれた浜松企業のコラボによる成果を詳しく聞いていきます!
また、今後予定している取り組みや構想を発表します。今回をきっかけに、
浜松地域の企業間連携を加速していくということなので、どのようなコラボレーションができるか一緒に語り合いましょう!
vol.83 1/22(水)
浜松の未来を支えるテクノロジー
IBMと共に歩む道
<ゲスト>
藤森慶太さん 日本IBM 執行役員

日本IBM執行役員 藤森慶太さんが水ヨルに登場します。藤森さんは日本IBM役員の中の静岡担当。
今までも天竜地域も含め何度も浜松に足を運んでいます。
今回の水ヨルでは藤森さんの自己紹介、キャリアの変遷を伺った上で、
IBMが創造するテクノロジー/コンピューティングの未来、AIの最新動向などをお話しする予定。
AI / 生成AI などの最新の技術は我々のビジネス、社会をどのように変化させるのでしょうか?
またIBMにまつわるトリビアクイズも準備しています。
世界最先端のテクノロジーカンパニーが浜松にどのようなことを期待しているのでしょうか?
お話を伺いながら一緒に未来を考えましょう!
vol.84 1/29(水)
元製造業出身のイノベーション支援者が語る
オープンイノベーションのススメ
<ゲスト>
上原 和也さん 株式会社eiicon 地域戦略事業本部 東海支社 東海支援事業部 マネージャーシニアエキスパート

自動車部品メーカーからオープンイノベーション支援のeiiconに転職したのは、製造業での原体験からオープンイノベーションの必要性を感じ、Embedding innovation >>All Companies. に共感したからです。
現物を取り扱う製造業がオープンになることに神経質になることは理解しつつ、それでもオープンイノベーションの上手なやり方はあると思っています。
オープンイノベーションという言葉が一人歩きをしている節もあるので、個人的な解釈を含めて、小さいものから大きなものまでオープンイノベーションのお話ができたらと思っています。
ご案内は以上となります。
会場で皆様とお会いできるのを楽しみにしております!