
20231119くまがやワンデイパスⅡ
FMクマガヤ87.6MHz「しゅっぱつ!すいっと探険隊」。今回は、国際十王バス「くまがやワンデイパスⅡ」を利用した探検をお送りします。そして、路線バスのフリーきっぷについてもお話しします。出演は、すいっとプロジェクト代表の樽見潔、ナビゲーター(代打)は石川良太さんです。
「くまがやワンデイパスⅡ」は、熊谷市内の国際十王バスが1日乗り放題になる切符です。(一部対象外の路線があります)。発売期間は2023年8月1日から11月30日までで、大人1000円、子供500円となっています。国際十王交通熊谷営業所と秩父観光興業で購入できるほか、スマホアプリ「バスもり!」でも購入できます。

探検のスタートは、熊谷駅南口。まず、秩父鉄道本社1階にある秩父観光興業でパスを購入。改めて熊谷駅へ戻り、北口バス乗り場へ移動しました。この日は、特に目的地を定めていなかったので、乗れそうなバスに乗ることにしました。12:40発の籠原行きに乗車。

この日は良い天気でした。駅前通りから国道17号を、軽やかにバスは走って行きます。乗っているのはご高齢の方が多かったです。八木橋百貨店、熊谷警察署をかすめ、新島車庫バス停で降りてみました(12:51着、通常240円)。


この新島車庫の前の通りは国道17号線ですが、あたりには、PCデポ、すき家、黒塀家、など、お店が多く賑やかな通りです。南側に中山道が並行していてそちらを歩いてみました。昔からある通りだけあって、道幅は広くなく沿道には人家が建ち並んでいます。



途中には、「忍領石標」があり昔はこれより南が忍藩の土地だったことを示しています。また「新島一里塚」の跡もありました。残念ながら一里塚だったケヤキの大木は、豪雨被害により既に消失しています。そして、新島車庫に戻りました。
曲ⅰ 大貫妙子「色彩都市」
さて、新島車庫バス停から、またバスに乗るわけですが、急遽吉岡地区のお店に行ってみたくなったので、熊谷駅行きのバスに乗り込みました(14:03発)。しかし、熊谷駅より以前、熊谷寺前バス停で降りバスを乗り換えることにしました(14:11着、通常240円)。

吉岡地区のお店に行くためには、ここから県立循環器呼吸器病センターか小川町駅行きのバスに乗ることになりますが、目の前の八木橋百貨店へ立ち寄ることにしました。3階には「プラグスマーケット」がありお菓子など地域の名店の商品が並び、また8階には武蔵野銀行熊谷支店が移転してきました。そして7階催事場では「大北海道展」が開かれて大変賑わっていました。海鮮など商品がたくさんならび美味しそうな香りも漂っています。会期中には、俳優大泉洋さんのお兄様で函館市長大泉潤さんがお客さんへ挨拶に見えたそうです。魅力的な商品が豊富で目移りをしましたが、ロイズのチョコ掛けポテトチップスを購入し、八木橋百貨店を後にしました。

改めて熊谷寺前バス停から、14:44発の県立循環器・呼吸器病センター方面行きのバスに乗ります。荒川大橋を渡るときには、荒川の流れなど景色を楽しみました。自分でクルマを運転するときにはこうして景色を存分に楽しむことは出来ません。小川方面の県道に入ってすぐの吉岡バス停で下車しました(14:52着、通常270円)。

行きたかったお店とは、旧有料道路沿いにある珈健堂茶店さん。昼下がりの店内には、私だけしかお客さんはいませんでした。ここで食べたかったのはステーキライスです。ライスの上にステーキが載っている、まさに男の夢。お肉を頬張り、美味しく頂きました。そのあとコーヒーを飲みながら、しばらくのんびりと過ごしました。


お店を出たのは17時少し前。吉岡バス停から熊谷駅行きのバスに乗り(16:53発)ました。車内は混雑し立ち乗りでしたし、夕方の荒川大橋は混雑していました。車列はゆっくりと進みます。熊谷駅に到着したのは17:17でした(通常270円)。
これで探検は終了となりましたが、今回のバス利用では本来ですと合計1020円かかる計算となります。「くまがやワンデイパスⅡ」は1000円ですので、辛うじて元が取れました。
曲ⅱ 障子久美「あの頃のように」
今回の探検では、熊谷市内の国際十王バスが1日乗り放題になる「くまがやワンデイパスⅡ」(期間限定発売)を利用しましたが、他にもかつて期間限定で「熊谷・妻沼名所巡りきっぷ」が発売されたことがあります。これは、朝日自動車太田営業所管内全路線が1日乗り放題となる優れもの。つまり、熊谷駅から妻沼地区・太田駅・西小泉駅へ向かう朝日バスが1日乗り放題になるもの。発売料金は大人1000円、小児500円ですので、熊谷駅からですと妻沼聖天前まで往復すれば元が取れる計算となります。観光や、熊谷市・太田市・大泉町の交流のために再度企画してほしいものです。できれば期間限定ではなく通年で希望します。
また、学生向けのフリーパスもあり、1年定期券と半年定期券があります。これは朝日自動車グループ5社すなわち朝日自動車(株)、川越観光自動車(株)、阪東自動車(株)、茨城急行自動車(株)、国際十王交通(株)の全路線バス(一部除外)が乗り放題になるもので大変お得です。
そして、70歳以上の方向けのフリーパスもあり、同じく1年定期券と半年定期券があります。こちらは、国際十王交通(株)、朝日自動車(株)と会社ごとの発売となります。また自治体によっては運転免許証返納者向けの助成制度もあるそうです。
フリー切符について詳しくは、バス会社へお問い合わせをお願いします。こうした企画乗車券で、地域の公共交通が便利に使えるようになるなら、大変うれしいことです。さらに私の理想としては、電車・バスに限らず地域の乗り物がすべて定額乗り放題になること。交通費が固定費になる日を待ち望んでいます。
今日もお聴き下さいましてありがとうございました。
曲ⅲ 大橋純子「たそがれマイ・ラブ」

(今回おかけした曲)
・大貫妙子「色彩都市」
・障子久美「あの頃のように」
・大橋純子「たそがれマイ・ラブ」
(樽見 潔)