見出し画像

インターン×インターン第二弾! 学生エンジニアにアタック!No.1 SaaS「ジョブカン」で中核を担うインターン生は一体何者!?

株式会社Donutsは6か月間にわたる長期のインターンを実施している。
営業から広報、マーケティングまで、幅広いジャンルで優秀な学生インターンを育成している中、Tanaka氏はエンジニアで「プロ意識」というハードな行動指針で表彰された。
今回は彼が持つ技術力の根源に、同インターン生である森がフリーな知見からインタビューを通して紐解いていく。


profile
株式会社Donuts「ジョブカン」採用管理開発エンジニア、Tanakaさん。
サーバーサイドの開発から、フロントまで幅広くプロダクト開発を行い、ジョブカンのslack連携の際には開発の面で大きく貢献した。堅実に機能構築をこなし、インターンらしからぬ技術力でチームに携わったことから、Donutsの行動指針である「プロ意識」の面で、評価を受けMVPに輝いた。インターンでありながら、「プロ」として認められ、チームの中心を担っている。大学では人間工学を学び、Donuts他2社で、すでにWeb系の開発インターンを経験している。趣味は水泳やマラソンで、トライアスロンやフルマラソンなどの大規模な大会にも積極的に参加している。心身ともに熱にあふれた人物だ。(森談)

エンジニアとかモノづくりが自分に向いてるのがわかって、どんどんもぐりこんでいくようになった

森:プログラミングを始めてから現在に至るまでの、道筋を教えてください。

Tanaka(以降T):僕が初めてプログラミングに触れたのは大学2年生の時の授業で、教養科目のC言語の授業を取った時でした。
そこで最初「ブラックジャック」のトランプゲームを数か月で作ったときに、プログラミングって面白いな、自分に向いてるんじゃないかな、と興味を持ちました。
そのあとは1年間ほど大学の授業で、C言語や、Javaを使って、簡単なRPGゲームみたいなものを作ったり、メモアプリを作ったりして、どんどんプログラミングでモノづくりできるようになっていきました。
僕は情報系の学部ではなかったので、大学3年くらいから大学の授業だけは少し物足りない、もっと実践的な開発をやりたいと考えるようになって、企業探しを始めようと考えました。

森:では、そこから長期インターンを始めようと思ったきっかけは何でしょうか?

T:最初はバイト感覚でお金を稼ぎながら経験を積もうと、エンジニアのアルバイトを探したのですが、開発とかはあまり募集していなくて、代わりにインターンが開発職では多くみられたので、1年半くらいエンジニアやりました。
そのあと大学の研究に集中するためにインターンから離れて、しばらくしてDonutsに入った感じですね。最初はそれこそバイト感覚だったのですが、業務やインターンの中で、自分の技術力の向上やサービス作りに携われたら良いなと考えるようになりました。

経験を積んでいくうちに、エンジニアとかモノづくりが自分に向いてるのがわかって、どんどんもぐりこんでいくようになりましたね。

スクリーンショット 2020-04-28 16.57.54

純粋にモノづくりをしたいという人に、向いている職業

森:職種にも、営業やマーケティングなど色々とありますが、Tanakaさんの場合、そういった職種ではなく、自分のビジネス設計に目を向けた時にエンジニアが1番だったということですね。

T:そうですね。インターンは大学2、3年生の時から始めたのですが、最初からモノづくりが好きだったので、元々マーケティングや営業などよりも、その延長線上でエンジニアのインターンをしようと考えていました。

森:なるほど、ちなみに僕の単純な興味なんですけど、Tanakaさんは情報系の学生ではないということですが、情報系を専攻しているエンジニア志望の方とはやはり元々の技術力の差は大きく感じることはありますか?

T:情報系の方で確かに技術力の高い方は多いです。
ただ、結局一番はプログラミングが好きとか、モノづくりが好きみたいなところが一番の素質になるのではないかと僕は思います。
純粋にモノづくりをしたいという人は、向いている職業だと考えています。

時間をかけてサービスに携わることができる

森:ありがとうございます。
では今までDonuts以外にも2社、インターンを経験されてきたと聞きましたが、その中でDonutsをインターン先に選んだきっかけは何ですか?

T:Donutsを選んだきっかけは、元々ジョブカン(勤怠)を使ったことがあったので、サービスに対して親しみやすさがあったからです。他には、ジョブカンの技術スタックがこれまで自分が経験したものと近かったので、インターンの期間を基本的な技術的の習得なのではなく、しっかりと、サービス作りというところにフォーカスを当てて携われるのではないかなと考えたからです。

また、これまで行ったインターンは時間に関して、週2日であったり、週3日でも半日の出勤であったりと、長い間コミットできずに、中途半端で終わってしまうことがあったのですが、Donutsはしっかりコミットする時間が決められていて、時間をかけてサービスに携わることができる、より大きい仕事に挑戦できるのではないかと思ったのがきっかけです。
(ジョブカンという)サービス的には結構、インターン経験者とかは知っている人多いと思うので、名前を知っていて、ジョインしたいと考える人は割と多かったりします。


自分がやったことのないことを理解して、作っていく必要があった

森:ジョブカンを使用していた側が、プログラミングなど運用をする側になってみて、サービスの印象などのギャップはありましたか?
実際サービスの運用に入ってみて、現在業務されてるプロダクトの管理の難しさや、実際作る側に回ってみて、使ってた時にはわからなかった苦労はありますか?

T:そうですね、自分が当時使っていたのは勤怠なので、採用管理とはまた別ですが、使う人が採用を担当されてる方たちであるという部分が難点でしたね。
僕は採用とかやったことがないので、どういう採用オペレーションで、どういう機能があれば効率化できるかとか、自分がやったことのないことを理解して、作っていく必要があったので、そういうところを勉強して、理解して、想像力を働かせて、こうすれば便利なのではないかとか考えるようにしていました。
あとは実際に現場の声を聴いたりして、どういうところが手持無沙汰で困っているかというのを汲み上げる作業が大変ではありました。


自分の目の前の機能開発や、仕事をやった結果

森:なるほど。続いてはTanakaさんがMVPをお取りした経緯についてです。
先日はMVPおめでとうございます。MVPを取るにあたって努力した点や、工夫した点は何ですか?

T:ありがとうございます。実は、あまりMVPを意識してやっていたわけではなくて、普通に自分の目の前の機能開発や、仕事をやっていた結果、想定以上に評価されてしまったんです。自分でも、MVPをいただけたのは予想外でした。

森:なるほど、業務に真摯に向き合った結果、周りに認められて得られたMVPなんですね。

T:自分ではすごい実績を残したとか、すごい技術使ったとかいうつもりはなくて、自分にできることをしっかり着実にやった結果、期限内に機能を作ったりして、それが思った以上に評価されたって感じです。

森:まさに「プロ意識」ですね…その中でもMVPに輝いたからこそ見える、反省点などはありますか?

T:反省点は、もう少ししっかり最初のうちにどういう流れで実装するとか、あらかじめ工程を予測するところがあまりできていなかったのかなというところがあります。


若いうちだからこそいろんなところに登壇して試行錯誤ができる

森:インターン自体は3社目とはいえ、走りだしの時期ではあるとは思います。自分は結構その気質があるのですが、モチベーションとか、新たな目標とか、Tanakaさんも常々変わっていきますか?

T:そうですね、結構自分も変わるタイプです。
最初は技術が好きだったからコードをたくさん書きたいって感じで、インターンに入った野ですが、それがそのうちサービス作りといった、プロダクトを作れるエンジニアになりたいと考えたり、それが一周回ってまた技術を追及したいとかしました。
自分の中で興味がコロコロ変わってしまうのは、首尾一貫してなくて悪いところだとは思うのですが、若いうちだからこそいろんなところに登壇して試行錯誤ができるのかなとも思います。

実際に始めてみたら、はまる方は意外と多いのでは

森:エンジニアを初めて感じたギャップとかありますか?

T:僕自身、高校生くらいまでは情報系の学部とかエンジニアとか、1日中パソコンに向かってて、「黒い画面に一日中向かってて、あいつらなにやってんだろう」みたいな、楽しいのかなってことを考えてました。エンジニアには、割とネガティブなイメージを持っていて、プログラミングやパソコンにも全然興味なかったんです。
ただ実際に始めてみると、黒い画面に向かってパソコン打ってるわけではなくて、頭の中で作りたいもの思い浮かべて設計したり、それに向かうためにどういう順でコードを書けばいいのかとか、本当に本気で「モノづくり」をしていて、こういったところで大きなギャップを感じました。

プログラミングは文系理系関係なくできることも利点だと思います。
もちろん、数学とか情報系の理論をできないとダメかもしれないという部分はプログラミングというモノ自体や、コンピューター自体というホントに深いところを紐解きたいなら、必要になりますが、プログラミングのそれ自体は誰でも1から学ぶことができます。
プログラミングは敷居が高いイメージはあるかもしれませんが、実際に始めてみたら、はまる方は意外と多いのではないかと思いますね。

森:なるほど、ありがとうございます。すごく勉強になります。

自分を1人のエンジニアとして扱ってくれた

森:では他社と比べて、Donutsインターンの良いところがあれば、おしえてください。

T:僕がDonutsに半年間いて感じたことではありますが、インターン生としてではなく、周りも上長も自分を1人のエンジニアとして扱ってくれたというのが、他のインターンとの大きな違いだと思います。
自分の技術力を発揮して信用を得ることができれば、インターンや社員とか関係なく、大きい仕事とか、お客さんに影響が大きいところも関わらせてもらえます。裁量権が大きいというのは本当によく言われることですけど、この会社のインターンにとっては最大の特徴なのではないでしょうか。

森:そうですね、自分もそう思います。裁量権が大きいと謳っている企業は多くありますが、その中でも、裁量権の質が違うように感じます。

T:そうですね、実際行ったらどうなんだろうって企業は結構多いですけど、Donutsは最初は小さいところから始めて、ちゃんとできると評価されれば、大体何でもやらせてもらえますね。

スクリーンショット 2020-04-28 17.06.56

▶ポーズを決めてくれたTanakaさん

自分の軸を早いうちに決めた方が今後の成長のためになる

森:確かにそうですね。ではインターンをすでに始めている人で更にスキルアップしたい人へひとことと、エンジニアを始めたい人へのひとことを、お願いします。

T:すでに始めている人に、自分が特に言えることはないですが、強いて言うとするなら、エンジニアと言っても技術力に投資する人とか、サービスづくりにフォーカスする人とか、色々なタイプがいると思います。
技術に投資するか、サービス作りに投資するか、はたまた別の目線で取り組むか、自分の軸を早いうちに決めた方が今後の成長のためになるといえます。

エンジニアに興味を持ってるけど、まだインターンしたことない人は、少し前に行ったことと重複しますが、やはりモノ作りが好きとか、プログラミングが好きという人にとっては文系理系に関係なく、エンジニアのインターンは全然できると思います。もちろん未経験だとしんどいところはありますけど、ある程度自分で勉強したりとか、コード書けるようになってサービスを簡単に作れるようになったらインターンなどは積極的に参加して、より実践的なところで、働いてみるのも経験としては良いので、オススメします。

森:なるほど、自分も少しプログラミングに興味がわきました。


エンジニアではない人でも、簡単に使えるようにするにはどう作ればいいか考える必要があった。

森:Donutsに入る前に結構経験があったようですが、入ってからすぐに遜色なく仕事出来たのですか?

T:いえ、最初の1ヶ月半くらいはDonutsが使ってる技術の理解に費やしました。
知っているものがあるとはいえ、始めて触るものは多いので、Donutsのジョブカン特有の構成とか、新しいドメイン知識、採用業務の知識などを学ぶ必要がありました。
誰が誰とやりとりして、内定を出すのかのフローであったり、その業務の専門的な知識だったりといった、新しいことを1ヶ月半くらい毎日どんどんと吸収する期間があったので、その時は結構しんどい思いをしました。新しいことばっかりで大変だったなっていう時はありましたね。

そのあとは、さらに1か月半くらいやって、ジョインしたタイミングとかもあるとは思うんですけど、slack連携とか結構大きいことを任せていただいて、後は好き勝手にやらせていただいたという感じです。

スクリーンショット 2020-04-28 17.09.26

森:なるほど、ありがとうございます。最後に、より具体的にこの半年間でやってこられたことを教えていただけますか?

T:具体的には、設定画面の書き換えや、メールの変更など小さな修正や更新をたくさんやって、11月ぐらいからslack連携の開発をやりましたね。
これは初期段階の設計とか、技術設定とか、やらせていただいたので、結構大変だったと記憶しています。丸々ひと機能、ゼロから作らせていただいたので、どういう機能にすれば使いやすいかとか、エンジニアではない人でも、簡単に連携するにはどう作ればいいかなというところを考える必要がありました。
技術的なところというより、サービスや便利な機能をどうすれば提供できるか、といったところに焦点を当てて、頭を使いました。
また、そのあとはDockerという割とどこでも使われている環境がジョブカンでは使われてなかったので、それを勝手に構築し始めたっていう感じですかね。
今はタイムライン機能の構築というノルマをやってます。他にも色々やらせていただいてます。

森:なるほど、ありがとうございました!

ーインタビュアー
株式会社Donuts採用広報インターン森柊斗
今回のインタビュアーでサムネイル右側の人物。
大学時代は駅伝部に所属していた。飲み物は7upが好き。
https://twitter.com/m_syut

ー編集
株式会社Donuts採用広報インターン佐藤こと、サトゥーK。
今回のライターを務めた。
https://twitter.com/satoookdon