インターネット共有
2014/10/04(FC2「ほんわかすーた まブログ」から)
皆さん、インターネット共有ってご存知でしょうか?
インターネット共有と言うのはテザリングと同じ意味を示していて、通信端末を内蔵したモバイルコンピューター(携帯電話回線に接続されたスマートフォンなど)を外付け、他のコンピューター等をインターネットに接続することです。
(Wikipedia)
私もお父さんやお母さんにインターネット共有をしてもらっています。
何故なら私のタブレットは3G回線がサポートされていないので、
両親のスマホを介してしか快適なネット接続ができないのです。
勿論フリーなWi-Fiスポットが近くにあればWi-Fi経由でネット接続はできます。
ちなみに私の住んでいるここ、台北には「Taipei-Free」というフリーWi-Fiサービスがあります。
Taipei Free(台北フリー)とは、台北市が提供している無料WiFiサービスで、アカウント登録することにより利用することが可能となります。
ホットスポットの数も沢山あるのです!
MRT(駅内)、バス、病院、図書館、学校、行政施設など台北市の公共施設の多くは無料Wi-Fiの設備が施されています。
登録方法はざっと二種類。
1、iTaiwanのアカウントで接続する。
「iTaiwan(愛台湾)」は台湾全土で展開されている無料Wi-Fiサービスで、2013年に行政機関の運営する公衆無線LANサービスを外国人観光客に向けに開放してアカウント申請の受付を開始したものです。
申請は渡航前にオンラインで行うことが可能。到着後、空港で申請したアカウントを有効化することにより、すぐに使用可能となります。
2、台湾の電話番号で登録。
しかし…
大勢の人が使っているのでめちゃくちゃ繋がりにくい!!!
なのであまり実用的ではありませんね(-_-)
そういえば台北のバスの中にもWi-Fiがあるんです
その名も「Taipei-free-bus」。
同じく大勢の人が使っているので繋がりにくい…
今日は土曜日なのでじんたま(すーたまの父)は家にいます。
なので調べ物をしたい時はインターネット共有してもらっていますが、
何故か繋がり具合が悪いΣ(・□・;)
ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘
どうしましょ
ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3
このままだと調べられない。
ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘
そこでお父さんに助けを求めました。
しかし解決策が見つからない。
隣でブーブー言っている私に、
お父さんがこう言いました。
「君、ネット中毒だね」
(=゚ω゚)ノグサッ
---------------------------------------------------------
気になって「ネット中毒」とは何か調べてみました(お父さんのケータイで)
すると、
ネット中毒とはインターネット(古くはパソコン通信)に接続し、チャットやオンラインゲーム等を長時間にわたってやり続けるなど、現実世界の生活に支障をきたすまでになってきている状態を示す、と言われています。
(Wikipedia)
なんと「ネット中毒」はWikipediaにもなっている。
でも私はまだそんな状態ではないと思いますが…
もうすぐなっちゃいそうですねぇ(=゚ω゚)ノ
では皆さんまた今度ー( ̄▽ ̄)
ここまで書いた所でようやくインターネット接続がうまく動かない問題が自然解決(=゚ω゚)ノ
やっとこの文章をアップさせることができました!