youtuberが参加するMCNって?の話
Twitterとかでよく、UUUMに加入しました!とか言ってるやつ。
それって実は事務所に所属したのではなく、MCNというサービスに参加しただけだったりします。
・MCN(マルチクリエイターネットワーク)ってなに
基本的に収益化済のチャンネルが参加できるものです。
(UUUMでは収益化してないチャンネルも参加できるコースがある)
参加するとチャンネルでの収益を一旦預かってくれて、手数料を引かれた残りが自分に振り込まれるようになります。
手数料とられるならなんで参加するの?と思われるかもしれません。
実は参加することで得られるものも多いです。
例えばUUUMで言うと
・他の参加クリエイターとの交流の場がある
・無料で素材を使わせてもらえる
・企業案件の案内がある
・コラボ企画の紹介をしてもらえる
などがあります。(HPはこちら)
他のMCNに参加していたこともあったのですが、その時はこまめにyoutubeの仕様アップデートをメールで共有していただけていました。
個人では得ることのできない情報や、素材を使用させてもらえるというのはすごくないですか?
なんでも分からないことがあるとメールで質問できるのも大きいです。
・手数料は高く無い
UUUMのMCNの場合のお話をします。
Twitterで話題になる手数料の高さですが、おそらく事務所に所属している扱いになっている方だけではないでしょうか?
所属となると扱いが変わりマネージャーがついたりするので、そのせいだと思います。
ただMCNに参加するだけなら、『毎月発生するAdsense収益のうち、5,000円を超えた場合のみ500円を手数料としていただく』とあります
つまり月額500円で、たくさんの素材を使える、収益情報をまとめたグラフなどが見れる、動画の権利についていろいろ守ってもらえる、他のクリエイターと交流できる場があると盛りだくさん。
これを安いと感じるか、高いと感じるかはその人次第だとは思いますが、なにもツテのない個人がチャンネル登録が伸びるまで参加して情報を得るにはよいシステムだと思います。
個人的にはガジェット通信のMCN(ガジェクリ)もおすすめです
チャンネル登録1000人程度のくそ雑魚でも、ガジェット通信主催の配信に呼んでいただけたりしました。あと、ゲーム関係は安心できる。
※手数料や参加した場合のメリットについてはMCNによって違うのできちんと確認したほうがいいです。
・MCNに入ったほうがいいのか
結局こうなるんですけど、人によります。
自分の収益が少しでも減るのが嫌だったり、自分で案件をとってこれるなら必要ないかもしれません。
結構メリットがあるのは、ある程度(〇万人超)の登録者数があるけど案件をもらったことが無いという人でしょうか。
案件募集に応募するにも一定の登録者がいないと無理なものがあります。
ただ、MCNというのは最初に言ったように事務所に所属するのではなく、そういったプログラムへの参加ということなので、気軽に行えます。
脱退も割とすぐにできます。気になっている人は参加してみるのもいいと思いますよ!
参加してみると、こんな素材も無料で使っていいの!?ってなると思います。
現に私は、MCNの変更を行ったことがあります。
(収益設定が変わったりするけど、その辺は脱退の時とかに調べてね)
というわけで、結構気軽に入れるのもなのでMCNに入ることは自慢にもならないんだよ、というお話でした。
おしまい。