
無題という名の写実間隔
最近、忙しくもあり、なかなかnoteを書くということが出来ずにいた。
書いてみようかなと思うことは、ないではなかったのだが、ある程度まとまった時間がないと思い切りがつかないことは、ままあるものである。
と、いざ書き始める。
と、同時にこれで良いのかと考えもする。
書きたい気持ちはあっても、内容もテーマも
まだ定まらず、ぐるぐると頭の中にある。
そして、今、もしかしたらこれが良いのでは
ないか、と見つけたものをテーマにする。
それは先程までぼんやりしていたものでは
なく、はっきりしているものだ。
去年の事になるのだけれど、ホキ美術館に行って来た話だ。
ここは、写実主義を専門とした美術館である。
自分は芸術に疎い。
印象派、抽象派、ロマン主義など色々とあるけれど、勿論、よく分かっていない。
自分の勉強不足、経験値が不足していることは充分に理解している。
しかし、写実主義はどうだろうか。
観て、理解出来るのではないか。
その頃の自分、、というほどぴったりとした時期ではないが、私はセンスという言葉に、
もやもやしていた。
疑問を抱いていたし、そうではないという確信もあった。
現場の仕事に入った際、センスが有る無しで、ものを言われる方がおられたのだが、そもそも貴方の言うセンスとは、経験と裏付けの取れた実際の数値からの言葉であって、無から生まれたものではないでしょう?と。
正解からの距離、その距離感を読む感覚、それをセンスと呼んでいるのではないか?
数字を知り、実測値を得て来た人から、
センスセンスと言われても心に響かない。
まぁ、感覚的にはこういう現場は少ない。
概ね、きちんと指導しているところがほとんどである。
そういった意味では、良く言えば私は叩き上げであるのかも知れない。いや、そうはならないか。
兎も角として、私は出掛けることとした。
初めは何かテレビでも観たのか、知るきっかけを思い出せないのだが、写実主義の本を見るなどはしていて、これを描いたのか、すごい、程度の感想は持っていたように思う。
そのレベルの自分が、ホキ美術館にてようやく
本物の写実主義と対面したわけである。
1枚目から、衝撃を受けた記憶がある。
風景画であった。これが写実であるということなのかと。
写実主義といっても、作者により作風はそれぞれであり、風景、人物に関わらず表現方法は様々であった。
見たそのままを忠実に再現されているかの様なものもあれば、質感、存在感を感じさせるもの、幻想を写実に現したもの、作者に見えたもの。
私がとても好きだと思ったのは、羽田裕さんの作品である。
近くで観ると、現実的でないというか、あるべきはずの無い色味というような、また、ぼやけた、全く写実的ではないのではないか、と思えるのだけれど、作者はここから観たのではないだろうかという位置で観ると、ぴたりと写実なのである。
ゲーマーの自分としては、マインクラフトをこの方にプレイしてもらったら、壮大な芸術になるだろうという、有る意味で現実的な感想であった。
館内を巡り、ふと、思う。
生き方としては、私は写実主義でありたい。
そうして何となく確かな実感を得て帰郷した。
追記、、ホキ美術館のカフェはとても素晴らしく、近くに住んでいたら通いたいと思えた。
それでは、おやすみなさい
END
いいなと思ったら応援しよう!
