
石読み日記 おみくじの使い方
年末年始は御神籤をひく機会が増えます。
でもって、おなじこの時期に気になるのが、結び付けられた大量の御神籤。
なんのために引いたの?
そう、そうなのよ。
なぜ置いてっちゃう?
丁寧に折り畳み、綺麗に結ばれた様子を見れば、ぞんざいに扱ってる訳じゃない。
言葉、要らないの?
う~ん、そうかもしれない。
御神籤を運勢判断や占いだと思ってる人、多いから。
教え、なのに
そちら側からだと 教え そして
こちら側にとっては 学び かな。
持ってていいのに。
だよね。
私が良く行く神社の御神籤は百円。
たった百円で一つ教えをいただけるなんて、今どき有難いではないか。
私の場合、御神籤を引いたらその場では見ずに持ち帰る。落ち着いた場所で、大抵は好きな珈琲を飲みながらじっくりと御神籤を開いて読む。
小さいけれど読み所は多い。その籤の名、上段の文章、方角・健康・失せ物など項目の良し悪し…実はちゃんと関連性がある。
大抵は神話や和歌が元になっていて、世の有り様を説いている。なかなか奥が深いと思う。
なので、運勢はオマケみたいなもの。実際、昔の御神籤には運勢なんて書かれていなかったそうだ。
そして、神社によってはハッキリ
『御神籤は御神託である』
となっている。
やっぱり、有り難く持ち帰った方がいいんじゃないだろうか?
いただいた教えは実践で使うのが一番だしね。
いいなと思ったら応援しよう!
