![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144317087/rectangle_large_type_2_30f4bb146d520b0a14afd3c6ff5c2001.png?width=1200)
ご挨拶とご案内
■会の名前を改めました
全国で「水」にかかわるあれこれの問題に取り組む皆さん、ご苦労様です。
私たちは、2024年6月1日、名称を「命の水を守る川口市民の会」に改めました。
前身は2020年4月に発起した市民グループ「水道料金値上げに反対する川口市民の会」です。
そのいきさつについては、このサイトやXのアカウントを新設して、そこでお知らせなどするとしても、以下にご案内する「つどい」にても触れさせていたただきます。
PFAS(ピーファス)ってなに?考えるつどい
今回は、開催間近となった「PFASってなに?考えるつどい」のことをご紹介します。
![](https://assets.st-note.com/img/1718521548840-7BqQAjje9g.jpg?width=1200)
2024年6月30日(日)川口駅前キュポ・ラ7Fで、午後1時開場で、1時半から映像を上映します。定員は100人、入場無料です。
チラシの大きな日付の下の○1のところで「命の水」となっていますが、正しくは「命ぬ水」です。訂正いたします。
①「つどい」は先ず、2023年発表のギャラクシー賞を受賞した“琉球朝日放送”が制作した「命ぬ水(ぬちぬみじ)」を上映します。
沖縄で起きている「水汚染」が主たるテーマで、時間は70分ですが、単に「水」問題だけではない大きな問題までも指摘するドキュメンタリーです。
②次に、もっと日常の私たちの毎日の暮らしとPFASとの距離を考える指摘を発表したいと思います。
「永遠の有毒化学物質」が、音も前触れもなく私たち1人1人に忍び寄ってくる、「え~っそんなモノにまで」と驚かれるかも知れません。
③その後、参加に皆さんからの感想やご意見を頂戴しつつ、多数の方と交流できたらと思っております。
命の水
能登半島の地震の時も、ウクライナやガザでも、禍の時いつでも最も基本的で重大な課題が「水」です。
その「水」が無いとか、あるけれども「飲めません」は、どちらの場合でも無関係でいられる人は誰一人としていません。
今後を含めて考える最初に、いま起こっていることを一緒に考えてみませんか。
市民の皆さん、どちらの方も100人までは着席していただけます。ご参加をお待ちしています。
“琉球朝日放送”の特別のご理解を得ての上映です。多数の方が参加され意見交換の場となれば、ご返答にもなりますし、私たちも少しだけ賢くなるように思います。
お繰り合わせのうえ、「見えない色なし匂いなし消えないから蓄積される危険な化学物質」のことを知ってください。
いいなと思ったら応援しよう!
![命の水を守る川口市民の会](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32981685/profile_47a16de968e481c64d3e3390175ed8be.jpg?width=600&crop=1:1,smart)