マガジンのカバー画像

博士の悪童日記(note)

1,111
58年の人生の8割付けている日記のnote版。アメブロと並行して書いています。
運営しているクリエイター

2025年1月の記事一覧

【博士と虎人舎の日記】25年1月30日(木曜)キッズ・リターン再見。森友問題の赤…

7時30分、三又又三からの電話で起床。 部屋が凍っている。 温かい朝食を冷蔵庫の残り物か…

水道橋博士
2週間前
110

【博士と虎人舎の日記】25年1月29日(水曜)『侍タイムスリッパー』ブルーリボン…

9時起床。 日記を書いてアップする。 起きてから即仕事モードだ。 『侍タイムスリッパー』…

水道橋博士
3週間前
145

【博士と虎人舎の日記】25年1月28日(水曜)★『侍タイムスリッパー』応援イベン…

9時起床。 つけっぱなしのYouTubeを よく眠れるジャズのBGMにして、 部屋の電気を消して眠っ…

水道橋博士
3週間前
124

【博士と虎人舎の日記】★25年1月27日(月曜)フジテレビ終わりなき記者会見を全…

5時起床。 早過ぎるが目が覚めてしまう。 早朝から、 最近、更新が遅れがちで 走り書きにな…

水道橋博士
3週間前
126

【博士と虎人舎の日記】25年1月26日(日曜)一日中、昨日の千原ジュニアとのライ…

11時起床。 遅い。 さすがの朝帰りゆえ。 能登半島の珠洲滞在中で、 長期滞在撮影中の 青柳…

水道橋博士
3週間前
111

#千原ジュニア【博士と虎人舎の日記】25年1月25日(土曜)千原ジュニアとライブ…

9時起床。よく眠れた。 最高裁の「棄却」の書類が 顧問弁護士の佃先生から届いた。 スイッ…

水道橋博士
3週間前
149

【博士と虎人舎の日記】★25年1月23日(木曜)「中居正広引退」の衝撃。続いて、松井一郎氏の名誉毀損スラップ訴訟裁判、最高裁上告却下でボクの敗訴決定。オールナイトイッポン『14歳』特集。

7時起床。 日記を書いてアップする。 フジテレビ問題、 立花孝志問題も、 刻々と変化している。 トランプの大統領令も 刻々と世界を変えていく。 数年に一回の世界の転換期、 パラダイムシフトだ。 Xから目が離せなくなる。 コンビニへ。 文春、新潮、サンデー毎日購入。 サン毎の表紙に中森明(夫)の文字。 ランチ。おにぎりで。 自殺狂言までやってのけた、 立花孝志氏の関連YouTube動画、 過去に遡り見続けるが、 まぁ、想像以上に、ひどいものだった。 午後、『中

拡散希望でーす。【博士と虎人舎の日記】25年1月22日(水曜)ダイアモンド☆ユカ…

11時前に起床。 昨日は睡眠バスに乗り遅れた。 牛乳、コーヒー、栄養ドリンク、クエン酸、 …

水道橋博士
4週間前
116

拡散希望です。【博士と虎人舎の日記】25年1月21日(火曜)『侍タイムスリッパー…

6時半頃起床なのかな……。 日記を書いてアップする。 「映画秘宝」最新号が届く。 ベスト…

水道橋博士
4週間前
130

【博士と虎人舎の日記】25年1月20日(月曜)紀尾井町の文藝春秋へ自転車で往復。…

7時起床。 日記を書いてアップする。 朝から振っていた雨あがる。 陽がさしている。 自転…

水道橋博士
1か月前
119

【博士と虎人舎の日記】25年1月19日(日曜)日曜日なのに終日、立花孝志氏のデマ…

8時起床。 日記を書いてアップする。 終わったらもう正午近かった。 何度も切り抜いている…

水道橋博士
1か月前
109

【博士と虎人舎の日記】25年1月18日(土曜)北野武師匠78回目の生誕記念日。『…

7時起床。 ビートたけし78回目の生誕記念日。 お祝いの文章を書いて、LINEに送付する。 …

水道橋博士
1か月前
122

【博士と虎人舎の日記】25年1月17日(金曜)デビット・リンチ監督の訃報。YouTub…

6時起床。 30年前の1995年1月17日午前5時46分、 最大震度7を記録する地震が発生。 建物の倒…

水道橋博士
1か月前
118

【博士と虎人舎の日記】★25年1月16日(金曜)トランプ自叙伝映画『アプレンティス』視聴。最高!!若林凌駕と進行台本作り。フジテレビ問題に釘付け。『水道橋博士のオールナイトイッポン♯14』生配信。

8時起床。 日記を書いてアップする。 「博士と豪ちゃん」、本編に続いて、 アフタートーク再視聴。 たっぷり1時間半。 そしてボクの細君の隣で見ていた、 西寺郷太くんも飛び入り。 ボクは中居正広事件について、 かなり踏み込んだことを 語っている。 そして、自分の発言の真偽も 振り返り、一々、チェックする。 一種のファクトチェックだ。 毎日、完全に日記を残しているので 調べられる。 おまけにYouTubeで、 日々の出来事をはなしているから。 水掛け論はだいたい 双方