![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172013703/rectangle_large_type_2_047e9747afb29165d648af560c549256.png?width=1200)
2025/01/27(月)
「今月の4日に『しぶんぎ座流星群』が観測された」と新聞で紹介されていた。「しぶんぎ」という言葉を初めて知ったが、正式には壁面四分儀といい、古くから天体を観測するために使われていたもので、伊能忠敬も地図の作成に用いていたらしい。そして、「ペルセウス座流星群」「ふたご座流星群」と並んで、「しぶんぎ座流星群」は年間三大流星群の一つだという。すごいですね。
ところが、そんな立派な流星群に数えられている「しぶんぎ座」は、国際天文学会が制定している88星座からは外されているとのことだ。三大流星群なのになんでだろう。星座と言えばオリオン座の三ツ星しか観測出来ない私だが、興味を惹かれたのはその点である。
先に述べた88星座の中には「ろくぶんぎ座」「はちぶんぎ座」という星座もあり、名前のとおりそれぞれが四分儀の後継機である。であるならば、しぶんぎ座も入れて上げるのが自然ではないだろうか。ちょっと義理に欠けてはいないだろうか。
しぶんぎ座が外された理由を調べてみると、他の星座と星が被っているから、だという。星座表を見てみると、確かに全ての星座がぴったりと並んでいて収まりがよい。けど、収まりの良さで語るのであれば、四分儀、六分儀、八分儀は三点セットでこそ輝くのではないかという気持ちがある。「三つ合わせて分儀御三家です!」みたいな。違うだろうか。違うかもしれないな。まあいい。
分儀御三家はともかくとして、しぶんぎ座を知ることが出来てよかった。悲しい歴史を秘めた幻の星座は、今も夜空に輝き、天体ファンたちを楽しませている。そう思うと、とても胸が熱くなってくる。しぶんぎ座は私の推し星座となったのだ。
余談だが、他にも「ケルベロス座」「ネコ座」なども外されていることを知り、大いに困惑した。ケルベロスはかっこいいし、ネコはなくてはならないはずである。私の趣味だということを加味しても、国際天文学会のお考えは凡人の私にはちょっと理解できない。
★翼持つ女神
とてやさ2戦。110戦目。出ない。
ウォンテッド
Garbege Gelからゼラチナスリングとガーベジオイルを50個集め、ゼラチナスリング+1を作った。14勝4敗。敗因は全て空蝉のミス。MBや連携に気を取られずに落ち着いて蝉を張ってれば勝てる。
ジョブ:赤/忍(ギフト33)
食事:ラビットパイ
フェイス:アークEV、アークHM、星の神子、チェルキキ、ヨランオラン
アドゥリンクエスト
・氷の衣を纏った木々
・混浴温泉の心得
・息をひそめて蜂を待つ
・渓谷を下る水
・穢れた土地
・ヨルシアに群れる花
・開拓業務のコツ伝授
・時計仕掛けのララ水道
・物品捜索 マリアミ渓谷
Fステーション・ビバッグのクエストをコンプリートし、2枚目の白翼の護符を得た。やったぜ。
モグガーデン
アデニウムの思い出ゲット!
完熟マンドラゴラ つつく
リコポディウム たたく
コリガン 怒る
アデニウム なでる
チョコボ掘り
8回目
バルクルム砂丘 20分 ギサールの野菜を150個消費。
土のクリスタル 2
ゴカイ 8
ヨロイ蟲 2
フェニックスの尾 5
黒チョコボの羽根 20
魚の鱗 11
トカゲの抜け殻 17
骨くず 21
海亀の甲羅 1
貝殻 28
巨大な大腿骨 1
魔人の角 1
オルデール銅貨 1
甲冑魚の甲殻 2
上質な魚の鱗 7
赤モコ草 6
ヘヴィメタル 1
今回はヘヴィメタルまで掘れてホクホクだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1737849906-wqkmgnoeiN7KcW5OzZh60D8a.jpg?width=1200)