死んだ湯舟
今住んでいるアパートに引っ越してからおよそ4年半が経過しているのだが、一か所だけ、完全に死んでいる場所がある。
それが湯舟。
私は浴室をほとんどシャワーでしか使わないため、湯舟が完全に置物になってしまっている。
最後に使ったのは多分3年くらい前。
そして良くないのが、それ以来洗っていない。
浴室の掃除は行うのだが、その内容も、かけて放置して流せばOKのタイプの洗剤で壁や床、シャンプーを置いている棚などを掃除して、最後にカビを防止する燻煙剤を炊くだけなので、湯舟は死んだままなのである。
湯舟掃除において、私はある問題を抱えている。
3年以上使っていない湯舟を蘇生させるためにはどんな掃除をすればいいのか。
多分、ホコリとかカビとかそういう次元じゃない見えない汚れが付着してしまっている。
トイレの水が溜まるところに出来る黒い輪っか状の汚れみたいなやつ。
トイレのあの汚れは何が凄いって、どんな洗剤を使っても、どんな掃除用具でこすっても取れない。
私が最も強い洗剤だと思っているカビキラーでさえ落ちなかったのだから、多分あれは汚れとかじゃなくてそういう建造物なんだと思う。
そういうのが多分浴槽にも建立してしまっているのだ。
目には見えない。
目に見える黒カビにような汚れは大抵、かけて放置系の洗剤やカビキラーで何とかなっているからだ。
もう、浴槽の汚れの正体が全く分からない。
ヌルヌルもしてるし、ザラザラもしてしまっている。
最近、疲れが溜まっているのが目に見えてわかるので、湯舟に浸かって回復効果にあやかりたいのだが、浴槽掃除の労力が湯舟で回復できる疲労よりも大きいに違いない。
絶対銭湯とかに行った方がいい。
でも銭湯行きたくね~~~~~~
他人と一緒に入る湯舟が回復効果を持つわけがない。
掃除するか~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
掃除した。