
栄冠クロス育成メモ(ノーマル)
本記事では栄冠クロスの自分用育成メモを備忘録として残します。
本記事に従えば、チーム総合力9000前後くらいの維持ができると思います。これはノーマルなら春夏連覇が狙えるレベルです。

実際に春夏連覇できました。
この時、成長板はルーキー100%ノーマル30%でした。

まず結論としての大方針ですが、既存記事にとてもいいものがあったので引用させていただきます。
ノーマルでの常勝チームの大方針は以下。
キャッチャー〇以上の捕手と強い投手、守備が良い二遊間用意して投手操作だけしろ!
これにつきます。
あとは重要なポイントとして以下です。
秋に向けてのポジション管理(ルーキーと同じ)
体力管理および効率的なカードの切り方をする
ジグザグ打線の発動
成長板を着実に
それぞれ解説します。
そのあとで、各月ごとに自分が意識していることをメモがてら書いていきたいと思います。
なお栄冠クロスのバージョンは1.0.3です。
必要なもの
投手:PSR猪狩守、SR鈴本(鈴本はスバル、青葉でもいい。エース級)
捕手:SR赤原、SR星空、PR小鷹、R香本のうち二人
内野手:PSR須々木(スカウトでも可)
マネ:PSR津野田
秋に向けてのポジション管理
これはルーキーと同じです。
ノーマルまで到達しているあなたなら自然にできていると思いますが、初心忘るべからず。
3年が抜けた後の投手が4人以上になるようにする(毎年入学式で投手は2人確保)
3年が抜けた後のポジション不適正がないようにする(毎年入学式で2、3年のバランスを見て、サブポジ取得・メインコンバートする)
キャッチャー○特待生は1年開けて入部の繰り返し
まず投手ですが、入学式では投手は特待生と一般生から一人ずつを選びます。
特待生(猪狩守または鈴本)は主力として運用し、一般生は代走として運用します。このため一般生は性格がお調子者かしたたかだとBEST。
次にポジション管理ですが、「チーム詳細」を選択し、穴になっているポジションを確認します。そこを秋までに埋めます。
この時に見るべきはメインポジションがどこか、です。選手の守備力が高ければ高いほど、サブポジ守備力はメインポジより低くなる仕様なので、基本、サブポジを割り当てるとチーム総合力は最大200程度下がります。ちりつも。
コンバートの際は、サブポジMAX→メインポジション変更するようにしましょう。大体3か月かかります。コンバートは計画的に。
体力管理および効率的なカードの切り方
体力管理は、ルーキーと同じです。
看護師確保(これは運)、須々木清吾の確保(ガチャ運or黒帽子スカウト踏む)、回復アイテムの確保、心がけましょう。
体力管理を怠れば、普通なら育っていた選手も育たなくなります。特に夏甲子園後~クリスマス前までが鬼門です。
※自分は20年弱看護師がいない時期があったのできつかった…。
効率的なカードの切り方は、以下です。
星2以上で参加選手が多いカードを優先的に切る
星1はないものとして扱う。ならずものを祈れ!
止まるべきマスを着実に踏む(アイドル、黒帽子スカウト、本屋、マネージャイベントなど)
ジグザグ打線の発動
打線を右左交互に組むことで手軽に総合力+100できます。基本かつ地味ですが確実に。
1か月弱で両打を習得できるので、春または夏甲子園直後に習得させて常にジグザグ打線発動できる打線を維持します。
成長板を確実に
これも基本です。
まずはルーキー成長板を100%にします。100%にすることで全パネルの効果が10%アップされ、これが強いです。
あとは毎年着実に成長板を埋めていきましょう。ミート走力守備捕球を優先したい。
1年の過ごし方メモ
4月
入学式。前述したポジション管理を意識して選手を獲得
遠征選択。フレンドコインが貰える相互フォローか勝てるところを選ぶ。強い学校を選んで大量失点で赤特がつくのだけは避けたい
5月
新入生の練習指示。基本的な練習方針は前回記事参照
特に2年生の右打ち左打ちをチェック。ジグザグ打線が組めなさそうなバランスなら適宜両打に矯正
津乃田マネの金特のため5/12、5/27を踏む
6月
津乃田マネの6/11イベントを踏み金特入手
7月
県大会。試合の戦術については冒頭の引用記事を参照
8月
夏の甲子園。がんばれ!
甲子園に行けなかった場合、8/21を確実に踏む
9月
県大会。ポジション管理ができていればここは余裕のはず
10月
地区大会。特に2戦目が意外な鬼門。直前でのお褒めの言葉による先発の調子管理を怠らずに
遠征選択は4月と同じく
11月
スカウト開始。翌年1月まで毎月スカウトカードが出現(スカウト期限自体は2月)。特待生を優先、3回で高評価にできなければ持ってる履歴書を全て使う。回数が余ったら一般生狙いで野手多めの県を巡回。一般生は「全国大会優勝」のみ狙う。ただし、自分は2人以上入部したケースを見たことなく低確率のためあまり期待せず
12月
津野田マネのクリスマス準備は「ブッシュドノエル」
クリスマスイブのイベントは必ず踏む
クリスマスのマネージャーイベントは必ず踏む
1月
特になし
2月
4年おきのうるう年イベントは確実に踏む
3月
春の甲子園。止まるんじゃねぇぞ!