![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80577294/rectangle_large_type_2_7734816de1a2738f8dfab8b2f4f775bb.jpeg?width=1200)
自分が愛せる場所を作ること
今日はスタジオの片付けにきています。
先日、ここで音楽配信をしようということでセッティングしたので、それを片付けてスチールの撮影仕様に戻しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1654925225023-hIvNirkSc0.jpg?width=1200)
ここにカメラとスイッチャーをつないで、配信しました
このスタジオを作るまでに、いくつかの場所にご縁をいただく機会がありました。
でも、最後にここに決めて始めたのですが、どうして今の場所にしたのか。
今日はそのときのことを思い出したので、書いておきたいと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1657245709752-L7k5mpRjan.jpg?width=1200)
ライターとカメラマンのふたつの仕事をしながら、いつかはスタジオを持てたらいいなぁ、と、漠然と思っていました。
写真を志す人なら、一度は思うことなんじゃないだろうかと思います。
とはいえ、まあ、夢みたいな話でした。
現実的なハードルは、数えだしたらきりがない。片手では足りないくらいです。
いろんな場所があって、使わない? ここでどう?と言ってもらったこともあって、迷って見送ったことも数々。
そんな中で、また声をかけてもらったことがあって、その場所でスタジオをやるかどうか迷ったことがありました。
このとき、相談した写真家のかたに言われたのが、タイトルの言葉です。
僕が言えるのは、本当に自分が愛せる場所を作った方がいいということですかね。
それでも嫌なことや困ったことはたくさん起きると思うので、
そのときに一番支えになるのがその場所を自分が愛しているかどうかだと思うんです。
このあと、別の仕事の先輩にも相談したとき、こんなことを言われたんです、と話したら、「素晴らしい言葉だね」と言われて、心が決まりました。
ということで、その場所を見送って、それからいろいろありましたが、いま、調布でスタジオをしています。
オチもなにもありませんが、いま、この場所を「Ordinary Studio」として愛せる場所にできるようにと思うたび、この言葉が頭に浮かんできます。
![](https://assets.st-note.com/img/1657245927916-MOnBGJJhdz.jpg?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![下司智津惠(GeshiChizue)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80143293/profile_f56a88cb8f4e9afdbb5ad975af899b4a.jpg?width=600&crop=1:1,smart)