![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93906026/rectangle_large_type_2_9689b15e03bd8ffcddada87fd40c7474.png?width=1200)
主婦が自宅教室を始めたときの失敗談「看板を出せばお客様が集まる」と思っていた。そんなわけないよ…。
「自宅でお教室業を始めるぞ!
座席は4席。週5日営業。
毎日満席になったら収益は……♪」
そんな夢のような計算をして、自宅教室を開業した私。。。
自宅前に看板を出せば、興味のある方が看板を見て、問い合わせをしてくださって、生徒が集まると思っていた、浅はか素人起業をしていました
最初に結論を言うと、看板を出したからすぐに生徒が集まるわけじゃないんだよ~~~! SNS発信をしたからと言って、すぐにうまくいくわけじゃないんだよ~~~!!ってこと。
開業から5年たった今では、ネットを使って集客ができていますし、習い事なのでお客様のリピートは必ず起こりますから、安定して経営ができています
でも、開業当初の私は、『なぜお客様が、わざわざ自分の教室を選んできてくださるのか?』 を考える知識がありませんでした
それは私だけではなく、多くのお教室業をしている方が
「集客ってどうすればいいの?」と陥る沼です
このブログには、私がどんな風に集客に困らなくなったのかを書き綴っています
間違えないでいただきたいことは、私はコンサルではないので、自分がしていることや失敗談を書いているだけであって、このブログを読んでくださったあなたには、私の方法が当てはまらない場合もあります
あくまで一つの選択方法だと、参考になれば幸いです
どうすればお客様に自分を知ってもらえるの?【集客の悩み】
私にとって “営業” や “宣伝” は、社会人経験の中でやったことがない未知のジャンル。
そもそも多くの人と関わることが苦手だから一人教室業を始めたのに、営業周りなんてできる素質も度胸も、まぁ~~ったく持ってない私です
開業1年たつ頃、
「お客様が全然集まらない。」
「ブログを見れば、お客様に囲まれてキラキラした教室がいっぱいあってすごい。みんなどうやって集客してるの~~~?!」
という疑問が浮かびました
ホームページは作ったし、苦手な宣伝のためにビラ配りも、しました
それでも、自分が思い描いたようにお問い合わせは入らないし、何か月たっても生徒は増えません
そこから、集客について勉強を始めました
お客様は、私の事を知らない
「開業したからお客様に来てほしい!」
「こんなにいいサービスを提供しているのだから、よその教室よりずっといいですよ!」
「こんなこともあんなことも、学ぶことができますよ!」
というアピールは、私側の言い分。
そもそも、「あなた誰?知らな人のところへ行きたくないよ」が、お客様の心情です
だから、自分がお客になった目線で考える思考を持つことが大切です
お客の立場になってみたら、
「どんなことを教えてくれるのかな?」
「初心者でも大丈夫かな?自分のレベルでも受け入れてもらえるのかな?」
「どんな先生かな?」
「自分と相性が合うかな?」
「怖くないかな?」
「個人宅に行って、何か勧誘とかされないかな?」
「入会しないと帰らせてもらえないとか、不安はないかな?」
などなど、よぎりませんか?
お客様は『初対面の個人宅へ入る。』ことへ、抵抗感や不安を強く持っているものです
だから、
●看板を出したからと言ってお客様が集まるわけではない
➡これ、私の無知でした。
教室名の看板を見たからと言って、「じゃあ問い合わせてみよう!」とはならないでしょ。まず検索するよね。
●チラシを1枚配ったから興味を持ってもらえるわけではない
➡自分がチラシをもらったとき、どうしていますか?ゴミ箱直行ではないですか?私は99%のチラシがゴミ箱直行です。
ということは私が配ってきたチラシもあっという間にゴミ箱へ・・・
●ホームページを作ったからと言って、見てもらえるわけではない
➡調べ物がある時に、直接店舗名を入力して検索しますか?
そもそも知らないのに、店舗名を検索できるわけがないですね
先にやるべきことは
「うちの教室は安心安全だよ~~」
「私はこういう人間ですよ~~」
という事を知ってもらって、お客様の不安を取り除く事!
これを、開業当初私は知らなかったし、多くの開業初心者は知りません
だから、自分を知ってもらうための情報発信をするんです。
教室業が上手くいっているところの発信者は、キラキラした教室内容や、運営側の素晴らしいスキルを並べていますが、それ +プラス 教室に来ていただきやすい相手の不安を取り除くメッセージや、講師の人柄を発信しています
子育てママの限られた時間を有効に使うために、自分の特性を知って営業方法を絞る!
「自分は人と出会ってトークで営業することが苦手!」
➡だから、ネットで徹底的に宣伝活動をしよう
って、私は決めました。
次に、多くの人がSNS発信を大量に頑張っていることを知ったので、自分でもまず試してみました
ブログを始め、Twitter・YouTube・Instagram…
やってみた結果、自分に向き不向きのあるSNSが分かったり、SNSは毎日継続しないと意味がないので、継続できるものに的を絞りました
子育て中のお母さんは、使える時間が限られていますよね
「すべてを完璧にするのは最初から無理っ。」と見切りをつけて、
得意なことに的を絞ったほうが、どれも中途半端にならなくて済みますよ
お客様視点で考えてみる
次に、お客様側の行動を考えました
「自分のところに来るお客様は、どうやって検索して来てくれている?」YouTube? Twitter? Instagram? その他?
私の教室の場合は 【グーグル検索+地名】 です
だから私は、ブログ発信に一点集中してググった時に検索上位に上がるように情報発信活動を続けました
お客様の求めているものを考える
お客様が知りたいことや求めているモノは
【教室へ通うことでどう変われるのか?】を知りたいし、
【講師はどんな人なのか?安心できる人なのか?人柄や価値観は自分と相性が合うの?】という不安があります
それら不安を解消しないとお客様は申し込みしてくれません
だから、お客様に届ける発信は、
「今日の我が家の夕食を公開!」とか
「テーマパークに行ってきました~」って、そんな発信ではなく
お客様のためになる発信 が必要です
結果、私の集客方法は最初から今でもブログ発信1本ですし
体験に来てくださる方も、「ブログを読んで、いいなと思ったから申し込んでみました」と声を頂きます
文字は読まれないとかブログはオワコンとかそういう風潮も聞きますが
ブログを読む人は読むし、むしろ読んできてくれるお客様の方が私の価値観を理解して来てくださるのであれこれ説明しなくて済みます
だから私はブログを書くときに、
「どんなふうに相手に訴えかける発信をしたらいいかな?」
ということを考えて継続しています
文章の上手い下手は全然関係ないです
継続することで、検索上位に上がりますから、自然と申込みが起こり、入会者に耐えることなく運営できています
![](https://assets.st-note.com/img/1672096721959-aeG2x6SNIf.png)