テストケースとシナリオの関係性

ここら辺からの続き記事です。

また、↓の記事とも関係が深いですね。

ここでは、

>シナリオテストはユースケーステストと比較して「ゴールを達成するまでの物語にいくつもの乗り越えるべき障害物を盛り込」むもの

>基本的なふるまいはユースケースで記載し、もっと細かいものをシナリオで表現する、という役割分担

という話をしています。

また、参照している論文では、

>For simulation and test of an automated vehicle or its modules, test-cases may be specified. Each of them entails a scenario and pass-fail criteria to evaluate it.

シナリオにpass-fail criteriaを入れることによってテストケースになる、と言っています。

これらを踏まえて、定義をしてみます。


ユースケーステスト:ユースケース記述をモデルとしてテストケースを生成するテスト設計技法

シナリオテスト:シナリオをモデルとしてテストケースを生成するテスト設計技法

ユースケースvsシナリオ:ユースケースは基本的なふるまいを記述し、シナリオは物語(より複雑な利用の流れ)を記述する。シナリオはユースケースを含むことがある。シナリオはユースケースから派生して作られることが多い

テストシナリオ:シナリオテストにおけるテストケース


どうでしょう?

いいなと思ったら応援しよう!