モノの価値を育てるのは企業じゃない
どうも、すぐるです。
最近腹痛できついです。
さて、急ですが
モノの価値を決めてるのは誰だと思います?
「企業が作ってんだから企業でしょ卍」
「買うときに値段ついてる書いてあるじゃん!
売ってるとこが決めてるんだよ!」
と、こんな感じで言う人いると思います。
僕もそうだと思ってました。
結論「自分」です。
商売の世界なら消費者ですね。
モノを買う側。
「値段のあるモノ買ってんjaくぁwせdrftgyふじこ......」
と、おっしゃるのもわかります。
僕は値段っていうのは、価値を測る基準だと思ってるんです。
売り手はモノに値段を付けて、
「これは、これぐらいの価値があります!」って提示してるんです。
その提示された「価値の基準=値段」を見て、
僕たちは自分の価値観と照らし合わせて、
これは自分に必要なものなのかを判断して
お金を消費してモノを買うわけですね。
価値を育てる?
価値は育てることができます。
遊戯王カードみなさん知ってますよね?
遊戯王のカードでめちゃんこ高くで取引されてるカードも
様々な要因で価値が育ったから価値が上がったんです。
その要因ってのが「なかなか入手できない、限定品」「効果が強い」とか
「かっこいい」とか、いろんなことです。
そのポジティブな要因が重なると価値が育っていくのです。
じゃあ、今価値が育ってないモノをそういう要因を付与していったら
価値が育っていくんかって言えば、育ちます。
だから、育てたいモノを育てることができます。
僕が価値を育てたいモノ
僕が価値を育てたいモノ。
それは、e-sports & Rush Gaming
です。
今まさに育ってきてる市場ですが、
まだまだ足りません。
どうやって育てるかなんですが、
冒頭で「価値を決めているのは自分」と
書きました。
自分=消費者=ファン
とも言えませんか?
僕はRushのファンです。
色んな人に知ってほしいし、
みんなとe-sportsを会場で盛りがって応援したいんです。
現状、まだ海外のように盛りがってるって感じじゃないですよね。
CWLロンドンの会場の盛り上がりを見たら
これを日本でもやりてぇぇぇぇぇぇぇぇえぇぇぇ!!!!
ってなるはずです。僕はなりました。
盛り上げる=価値を育てる には企業とファン(消費者)の
協力が必須です。
むしろ、ファンの比重の方が勝ってるんじゃないでしょうか?
ファンが増えれば、モノが消費され価値が上がる。
また、ファンが増えれば、モノが消費され価値が上がる。
ファン(僕)がe-sports & Rush Gamingのファンを増やすにはどうすればいいのでしょう?
それは明日のnoteで書きます。
さてモンハンしよーっと。