伝えたい事を、初めに、、、
新年初の対外試合。
富士川緑地にて
神戸(ごうど)SCさん主催の練習試合に参加しました。
U-9対U-9と、後半はU-8対U-9(^^)
同時に隣でU-12対U-12(^^)
私写ってますけどね、このアンダーアーマーにパートナーシップさんのバナーが付くのが楽しみすぎる!!!
クールなカッコ良さ( ̄ー ̄)ニヤリ
本日の狙いは彼が作戦ボードで提示してます。笑笑
U-9は、、、
☆ドリブルテクニック
・触る場所3つ
☆フェイントチャレンジ
☆パス
・強さ(当てる場所・バックスイング)
U-12は、、、
☆インテンシティ(試合時間のパフォーマンスのみ強度を高く)
☆前を向く
☆観察・観察力
特に高学年については考えた
もうまっさらな状態でやろうと
戦術ではなく技術でもない、何を最初に持ってこようか
結果、強度と常に前を向く、そして観察
これを最初に持ってくることにした。
サッカーに変換してはいるが…
強くあれ、常に前を向け(メンタル的に)、とにかくアンテナを持て
こうあって欲しいと言う人材育成の狙いを今年のスタートに持ってきてみた。
今の苦境な社会、彼らが大人になる頃には更に混沌とした世の中が待っているかもしれない
ふと思い返したら、あの時アンセムサッカークラブで言われてた事が状況を乗り越える糸口じゃないか
なんて事になったら良いんじゃないか?
と言うことをサッカーに変えてみました。
よくアンセムは個人技術力が高いね。
なんて話を頂戴する事があります。
勿論それはありがたいですが…
私は思いっきりチームプレーを重視してます。
言ってしまえば1人欠けたら崩れます。
1人不在でも戦えないとダメなんだぞって選手には言いますが、誰が欠けても実際はそれなりに崩れます(^◇^;)
それくらいチームワークを重視してます。
実は昨年、いなくなった選手もいます。
元が100だったとするならば、30に落ちたくらいです。
別にいなくなってしまった選手の技術力などが70あったわけではありません、積み上げていたトランプタワーから1枚抜いただけでそれは一気に崩れる
そんな感じです。
残った30のトランプタワーをそのままに、もう一回100まで積み上げようと思っていたのですが
それが間違いなのか?と思って
30のトランプタワーをまずは一度手元に戻して
もう一回組み直してみようか
と言う感じなのが私の頭の中なのですが…ん?伝わるかな笑笑
正直、それがあってるかなんて分からないし
もう一度積み上げてみても、あーなんだ結局同じだわ…かもしれないし
例え私の試みが大正解の道だったとしても、実際にサッカーをやる選手達が成果を出してくれなければ
答え合わせにもならない。
まぁこの話は現在のU-11の話で
今日はU-12の試合なので、型的なものはそのままにやりました。
しかしながら…
美しいフォーム
これも去ることながら、、、
5年生の眼が良かった
美しい
女子選手は女子あるあるの女子の塊で本領発揮出来ないのが今日はそんな事が無くなりそうな片鱗の姿勢を感じたし
何より…
あ、こいつの魂帰って来そうだな
って薄っすら感じた。
いや、実際わからんけど
信頼感が大事だと言っているので
まずはこちらが信じてみる
来年の今頃は何を書いているかな(^◇^;)
で、余談ですが
神戸SCさんは田子浦SCと合同チームなので
田子浦SCの神戸(かんべ)さんと久しぶりに話しました(^^)
※ごうどなのか、かんべなのかややこしいわね。
富士市で少年サッカーの話を本音で真面目に出来る人はこの神戸さんしかいないかなぁ。
まぁその話は機会があれば
あとね、U-8の秘密の練習をしている選手の伸び率が凄くて(^^)
でも書き出したら止まらないから
取り敢えず…
ペッパーキャビアつまみに飲みますね🍶