大人は正しい眼を持て
まず、朗報で
アンセムサッカークラブがバックアップしている海外で頑張る林 遼太選手が近々ようやく国内から出発出来る可能性が高くなった。
市内で、県内で、少年で結果ではなく将来を見ろ
世界を見ろ!
と言っているくらいなので
バックアップしている選手が世界で活動してくれないとそれは困る。
林選手の活躍をアンセムの選手が見て感じて奮起して欲しい。
林選手にはプレッシャーだが笑笑
彼の頑張りや活動が我々のクラブ員に夢を与える
と想っている。
リョウタ頑張れよ!!!
さて、昨日は…
まずキンダー(^^)
今年初の並木担当キンダー(^^)(^^)
足裏は親指の付け根だぞー♪
が、相変わらず親指の「つくね」と言う彼ら
まぁ冬はより食べたくなる人多いだろうからねぇ
つくね優先でも仕方ないか(^^)(^^)(^^)
しかし、思うんですよ
これはサッカーやスポーツに関わらずですけど
幼児クラスって1番大変じゃないですか?
サッカーで言うならサッカーの「サ」の字も知らない、ルールも勿論しらないし技術もわからない
↑こんな事なんて可愛いもんで、広い意味でもわからない事が多い子供に「教育」していく。
ただ遊ばせていれば良いではなく、この年代は脳の可塑性(柔らかさ柔軟性)も高く見たもの感じたもの触れたもの、この時に与えたモノなどでその後の人格が大きく変わる最初の大きなターニングポイントとも思う。
更に上のカテゴリーよりもよくよく考えて
提供しないといけないと思う。
しかしながら、
良いかい?これからこういう意図のもとこう言う事をやっていくぞ
と言うこちらサイドのプラン
なんて当然理解できるわけもなく
はたからみたら、ただ遊ばせている
に素人には…いや、へたしたら玄人にもそう思われている。
何を言いたいかと言うと、幼児クラスを従事する人
勿論狙いがあり力のある者だが
もっと評価されて良い
と思う。
幼児よりは小学生、小学生よりは中学高校、それより大学…
一般的には年齢的に上に行くほど
先生!!!
と評価される事が多い。
当然そのカテゴリー別に難しさの種類も変わるわけだが
もっと評価されてよい幼児クラスの指導者達!
と思っている。
しかし、更に下
失礼ながら体の不自由な人に指導する人はそれなりに評価が高い…
んー…
皆さんのお近くでは
【幼稚園の先生】
が私の評価されて良い人のソレに当たるだろう
そこで素晴らしい指導者に会ったなら
その後も担当してほしいくらいだが、小学校に上がればそれは叶わない
兎に角だ、、、
幼少期こそ
より良い環境を経験値として持たせるべきである
と思っている。
私も仕事柄か
過去にはたくさんの幼稚園の先生方を見てきた
当然その上のカテゴリーの学校の先生方も見てきた
どちらもとても良い指導者もいるが
総じて幼稚クラスの指導者に軍配が上がる
本来、その貢献による評価をもっと得るべきである。
さて、ステップ1は竹川コーチに任せて
私はステップ2
リフティングやボールマスタリーといった所謂ボールフィーリングと言ったテクニックを自主練習でももっと頑張って欲しいところではあるが
観ていてドンドン面白くなってきた。
リフティングが2300回出来る選手がいたり
突っ込まずにドラッグバックでパスコースとドリブルコースをすぐ探す選手
ダブルタッチが発動したら100%抜いてるじゃん!と言う選手
みんなワクワクするものを持っている
少しまだ幼いかなぁ(^_^;)と言うところはあるが
今は待ちの状況
高学年になったらどんなチームになってくれるかワクワクだね!
さてステップ4
こないだ試合で大枠を感じれたからか
すこぶる良い!!!
今日はいいけど次はなぁ…
が常ではあったが、現況良い雰囲気が続いている。
まだオーナーシップは低いが
大丈夫
きっと彼らならやれる
早まきで色々な事を勧められそうな雰囲気を醸し出しているが
だからと言って何でもかんでも早まきにしてはいけないと思うので
それはこちらサイドの能力が試される。
これが上手く進んで、みんなの方向が正しくズレなく歩めたら
この辺では常勝無敗の最強
変わらず検証中
乗るだけ
でも、これが効果出るか検証中
もし著しかったらどーする?!
乗るだけだぜ?!
怪我ゼロ+パフォーマンスアップ
私はそこまで見たい!!
新しい事をドンドン組み込む!!!!
効果的指導
ココにはそれがあります。
さぁアンセムサッカークラブで⚽️
やってみないか?