兵庫県知事選挙の結果に関する短観ーマスコミとSNSの見方の差異とパワハラの政治選好の地位についてー
2024年11月17日に兵庫県で知事選挙が行われた。
前兵庫県知事の斎藤元彦氏のパワハラ疑惑やおねだり疑惑が告発されて、県議会で不信任決議が可決されたことを機に、今回の県知事選挙が行われた。
その結果、前職の斎藤元彦氏が再当選した。
選挙情勢では稲村氏と接戦と伝えられていたが、蓋を開けてみれば斎藤氏の圧勝だった。この結果についてどう考えるべきなのか?私の短観を述べてみる。
マスコミとSNSの政治の見方な差異
1つは既存のマスコミへの不信である。
マスコミが斎藤氏をイジメているように映り、それまでのパワハラやおねだりといったことが横に置かれてしまった。
加えて、斎藤氏のパワハラ疑惑に対する真偽不明な擁護する情報がSNSで拡散されることで斎藤氏が息を吹き返した。
斎藤氏が当選した結果によって、オールドマスコミへの不信であることを評する意見がX(Twitter)内で見ることができたが、今の段階でマスコミの論調が人々に影響を与えなかったということは分からない。
ただパワハラにしろ、おねだりにしろ、その後の追及にしろ斎藤氏の報じ方が政治報道でなく、情報バラエティーのワイドショー化してしまったことが人々に違和感を覚えさせてしまったのでないかと思う。
そして人々は真偽不明な情報に触れることで、ワイドショー政治情報の違和感を埋めることになってしまったのかなと思う。
このパワハラ疑惑がローカルニュース内で消費される、もしくはストレートニュースで消費されていれば、この違和感を覚えることはなかったのでないかと思う。
具体的な情報を報じることがかえって違和感を覚えさせて、マスコミの価値判断や大衆に〝分かりやすさ〟を重視する報じ方はメディア不信を深めてしまったといえるのではないかと思う。
政治報道は市民が判断するために必要なことであるが、政治報道を詳細かつ〝分かりやすさ〟を重視すればするほど、SNS内でマスコミ不信を深めてしまうのではないかと思う。
パワハラの政治選好の地位の問題
もう一つは市民がパワハラに対する評価が政治領域内ではあまり重視されていなかったと言える。
経済領域内ではコンプライアンスを気にしたり、パワハラによるワンマンな経営が結果として業績の悪化に結びつくために嫌われる。
ビッグモーターは従業員へのパワハラが常態化することで、不正や違法行為が横行し、業績が悪化して、業界内の地位が落ちるなどパワハラの影響力を見ることができる。
それに対して、政治領域内ではパワハラの影響を軽視される傾向にある。
それはパワハラ問題がある元明石市市長の泉房穂は自民政権批判論者としてリベラル派が重宝するなど政治領域内ではパワハラ問題が横に追いやられがちであると言っていいだろう。
斎藤氏のパワハラ疑惑があっても、それまでの県政を評価したり、既得権益と闘うイメージが優位に働いたり、パワハラ問題が政治の選好で未だに下位であると言える。
パワハラは人々が経験して嫌なことであることだが非当事者になるとパワハラが相対化されてしまう。この非当事者がパワハラ問題をいかにして当事者性を持ちながら、パワハラ疑惑ある議員を政治選好から外れるようにしていく必要があるだろう。
ただ詳細に報じればするほど、人々がマスコミによるパワハラしていると映ったりするため、かえってパワハラが相対化される課題があり、パワハラ問題を当事者を持つような詳細報道が難しさがある。
以上から、既存のマスコミ報道や政治のワイドショー化の不信とパワハラの市民の政治選好が低いことが斎藤氏再当選の結果に結びついたのでないかと私は考える。