エアコミケ2セルフ打ち上げ🎆
エアコミケ2お疲れさまでした!
2020年9月にnoteをはじめて、12月にはエアでもコミケに参加できてしまったのですから、我ながらよく頑張ったなぁ!と思います。
自分の決めた期限を守ることの難しさを身に染みた3か月でした。
でも自分の好きが詰まったいい本ができた。
配送の仕様上特定できないのですが、本を買ってくださった方、本当に、本当~~~~~にありがとうございます!!!
作っただけでも2020年よくやりきったと思いますが、やっぱり本は誰かに読んでいただけることが一番うれしいです。
◇◇◇
作った同人誌は1冊、見本誌としてコミックマーケット準備会に送付しました。
見本誌は米沢嘉博記念図書館に一時保管され、期間限定で閲覧ができるようになるそうです。
行ってみたい。
その後、見本誌はコミックマーケットの見本誌倉庫に保管されるそうです。
一時でも自分の作った本が図書館に保管され、その後も残ると思うと、なんというか…こう…アドレナリンがドバドバ出る気がします。感慨深い。
100年後とか1000年後とかの世界はどうなっているのか。
もしかしたら、ドラえもんのいる世界のように今よりハイテク化された世の中になっていて、わたしの同人誌も含めすべての出版物がデータで保管され、自由に閲覧可能になっているかもしれない。
はたまた、世界は荒廃し本や文化はなくなっていて、図書館の跡地の瓦礫と砂の中から、旅人がボロボロになったわたしの同人誌を拾い上げてくれるかもしれない。
なんて夢をみています。ロマンだ。
上に貼った動画のBGMのボカロ曲、英語でなんて言っているか分からなかったのですが、GUMIちゃんの声とやさしいピアノのジャズがいいなぁと思いました。ピアノのある曲はなんだか好きです。
検索したら歌詞・和訳付きの本家動画もありました。
本に由来する歌詞があるようです。いい詩だなぁ。
YouTube EDUCATION / EHAMIC
ニコニコ動画 EDUCATION / EHAMIC
個人的に最後の歌詞が、そう訳すんだなぁと不思議な感じです。
We cannot grow up with our speculation
思索や思い出では成長できないから
「speculation」が「確実な根拠なしの思索」のような意味らしいので、「自分らだけで考えるんじゃなくて、人と話したり本を読んだりして、いろんな考えを学んで成長していこう」といった意味なのかなと思いました。タイトルが「EDUCATION」なので。違うかもしれない。
文字通りの日本語で「思索や思い出では成長できない」と言われたら、う~ん。「そうだね」とは言わないかな。
◇◇◇
次の目標はひとまずリアルコミケに一般参加することです!
まず、2021年5月のコミケ99に一般参加しに行けたらと思っています。
まだやりたいことがたくさんあるので、気ままにnoteも続けていきます。
記事を読んでくださって本当にありがとうございます!
皆さまにとって2021年がよい1年になりますように。
~おわり~