【がんばらない方向性】癒すために解剖学を使うススメ
からだ作りには、解剖学や生理学の知識があれば安全かつ効果的に行えます。
今後は「癒すために解剖学を使う」ということも取り入れてみてはどうかと思うんです。
癒しと解剖学??
と思われるかもしれませんが、どう紐付いているのかを書いていきます。
骨格が整っていたら体は調子がいい
僕が学んでいる施術の分野に「オステオパス」という分野があります。
オステオパスは「全ての病気(苦痛)は身体の機能障害から起こる」という考えです。一言でいうと「骨格が整っていたら体はいつも調子がいい」ということ。
骨格が正常に整っていれば体は自然なシステムが働くので、免疫系や代謝が正常に機能し、病気(苦痛)にはならない。または最小限でいいということを伝えています。
意外にもそれは難しいことではなく、ただ方向性を変えるだけ。オステオパスはびっくりするくらいソフトに施術が進みます。
人は
「努力をする」「無理をする」「強くする」
という方向性とは反対に、
「感じる」「ゆるむ」「手放す」
という方向性を持ち合わせています。
後者が深まるほど癒され、自然にゆるみ、身体の調整がなされてきます。
これはスポーツをする人も しない人も、みんなが共通して持っているもの。
「人が本来持っている生理学的なシステム」です。
この共通のシステムを知れば知るほど、僕たちは強くすることもできれば「自分を癒す」ということも可能になってきます。
トレーニングの変化
僕たちはトレーニングをして体を
「強くする」「がんばる」「強化する」「付け加える」という感覚を持っています。
ストレッチするにしても、「伸ばす」「柔軟にする」という感覚があると思います。
これは意思を持って、自分のアクションによって変化させて作り上げていくアクティブなもの。
人は生理的に変化する力によって、トレーニングの効果が上がるし変化するわけです。トレーニングの科学は生理学的なことを踏まえて、
昔の『根性論』から
『科学的に効率よくトレーニングする』と変化してきたはずです。
トレーニングは、
「うさぎ跳び○周」
「とにかくやればやるほどいい」というやり方から、
↓
「休みをうまく取り入れる方が筋力が向上する」
「自分の最大パワーの○%で何回するとどんな筋力がつく」へ。
ストレッチは、
「前屈を後ろから強く押す」やり方から、
↓
「伸張反射を使う」(からだに備わっている機能)
「組織の緩む時間を考える」
など、やり方が昔とは違います。
トレーニングは効率よく安全に行えるようになってきました。
今後は、一人一人が無理をせず、自分に合った癒しの実践も取り入れてほしいです。
調子良く快適に過ごす方向へ解剖学を使ってほしいなと思います。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?