
Photo by
pastel_cat
ハロウィン調べてみたら
ハロウィンの始まりは、古代ケルト人が行っていた「サウィン祭」にさかのぼるらしい。
もともと、ケルト人にとって10月31日は1年の終わりで、収穫を祝うと同時に冬の訪れを迎える日。
サウィン祭では、この夜に亡くなった先祖の霊が帰ってくると考えられていたらしいけど、悪霊も一緒に現れると信じられていたから、仮装をして悪霊を驚かせたり、火を焚いて身を守る儀式が行われていたみたい。
その後、この風習がキリスト教に影響を受け、11月1日の「諸聖人の日(All Saints’ Day)」の前夜が「All Hallows’ Eve」と呼ばれるようになり、それが「Halloween(ハロウィン)」と呼ばれるようになったんだとか。
「トリック・オア・トリート」でお菓子をもらう習慣も、アイルランドやイギリスに伝わる「ソウリング」からきているそうだ。ソウリングでは、亡くなった魂のために祈ることを条件に、人々が「ソウルケーキ」と呼ばれる小さなケーキをもらっていたんだって。それがアメリカに伝わり、子どもたちが家々を回って「トリック・オア・トリート!」と叫びながらお菓子をもらうスタイルに変わったらしいよ。お菓子をもらえないといたずらをする、なんて遊び心が加わって、子どもたちにとって楽しいイベントになった。
こうして見てみると、ハロウィンって時代や地域によって少しずつ形を変えながら、世界中で楽しまれている。
元々は古代ケルトの収穫祭が始まりで、アメリカではお菓子を配るイベントに、日本では仮装を楽しむイベントになっているわけだ。なんか面白いね。