![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77529780/rectangle_large_type_2_ec2e0a0dcaf43b95a8349dcf960f7fae.png?width=1200)
読んだ本リスト(2022年04月編)
こんにちは、杉山真太郎です。
ついに始まりましたね…!新しい年度が!
僕は新しいことを始めて、なかなかに忙しない日々を送っています。季節の変わり目や疲れで体調を崩してしまうことが多いので、頑張りすぎない程度に頑張っていこうと思います。
※【月で何冊目か(年間で何冊目か).著者(訳者)『書籍タイトル』出版社】といったタイトルにしています。
1(28).植村直己『新装版 極北に駆ける』文藝春秋
文藝春秋出版、植村直己さん著の『新装版 極北に駆ける』を読了。
— 杉山真太郎@無色 (@s_sugiyama_13) April 2, 2022
めっちゃ面白かった。
中村さんに『青春を山に賭けて』を中村さん@yota1029にお薦めしていただいてから、もう植村直己さんの冒険の虜になった。中村さんには感謝。
犬ぞりで3000キロの冒険。ワクワクが止まらない本。 pic.twitter.com/dN4QqWe69M
2(29).深井龍之介『世界史を俯瞰して、思い込みから自分を解放する 歴史思考』ダイヤモンド社
ダイヤモンド社出版、深井龍之介さん@CotenFukai著の『世界史を俯瞰して、思い込みから自分を解放する 歴史思考』を読了。#コテンラジオ でお馴染み深井さんの本。
— 杉山真太郎@無色 (@s_sugiyama_13) April 7, 2022
ラジオも面白いけど、本も面白い。歴史や古典の入り口にぴったりな本。
“常に選択を迫られる現代人にとって、教養は必要不可欠なもの” pic.twitter.com/2iTAdJJbRp
3(30).坂本伸二『デザイン入門教室[特別講義] 確かな力を身に付けられる ~学び、考え、作る授業~』SBクリエイティブ
SBクリエイティブ出版、坂本伸二さん著の『デザイン入門教室[特別講義] 確かな力を身に付けられる ~学び、考え、作る授業~』を読了。
— 杉山真太郎@無色 (@s_sugiyama_13) April 17, 2022
はじめて読んだデザインの本。
今までレイアウトも文字のフォントも配色も何も考えずに見ていたので、とても面白かった。
デザイン面白いわと思った本。 pic.twitter.com/s9jiRf2ovm
4(31).カトウ ヒカル『思わずクリックしたくなる バナーデザインのきほん』インプレス
インプレス出版、カトウヒカルさん@design_hikaru著の『思わずクリックしたくなる バナーデザインのきほん』を読了。
— 杉山真太郎@無色 (@s_sugiyama_13) April 23, 2022
彼女が読もうとしていた本を先に読ませてもらった。
バナー広告って素人から見るととても簡単そうなんだけど、奥深くてとても面白かった。
またデザインの本読みたい。 pic.twitter.com/Pud1uCouAB
5(32).筒井美希 『なるほどデザイン〈目で見て楽しむ新しいデザインの本。〉』エムディエヌコーポレーション
エムディエヌコーポレーション出版、筒井美希さん@miki221『なるほどデザイン〈目で見て楽しむ新しいデザインの本。〉』を読了。
— 杉山真太郎@無色 (@s_sugiyama_13) April 25, 2022
まだデザインの下地がないので、なるほどとなる場面は多くなかったけど、とてもわかりやすかった。
七つ道具の最後の一つは素敵だと思った。
また読み直したい本。 pic.twitter.com/Zg2igOAM2S
5(32).辻村深月『かがみの孤城』ポプラ社
ポプラ社出版、辻村深月さん著の『かがみの孤城』を読了。
— 杉山真太郎@無色 (@s_sugiyama_13) April 29, 2022
めちゃくちゃ面白かった。そして泣いた。
さすが本屋大賞。読み進める手が止まらなかった。
心理描写が特に好き。アニメ映画も絶対に観る!
カバーがないのは4年前に買って読もうとして外したまま無くしてしまったからです。 pic.twitter.com/O6YReh1q7L