![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119751800/rectangle_large_type_2_939b1a3258b19ffc147b473480fbb203.png?width=1200)
「WEB 3D コンテンツ」を公開しました。
「WEB 3Dコンテンツ」の製作
先日公開しました「BLEAIN ONE ポートフォリオサイト」を「テーマ」に「新しい3Dコンテンツ」の製作を行いました。
「VR」機能を組み込んだ「WEB 3Dアプリケーション」の製作経験はありましたが、「WEBサイト」をテーマにした3Dコンテンツ製作は、マウスの「ダウンスクロール」による「3Dコンテンツとの連動」など、「新しい技術の習得」も必要となり、良い学習の機会でもありました。
利用したライブラリ・ソフトウェア
3Dグラフィックの表示
WEBページ上に「3Dコンテンツ」を表示するためには「WEB GL」などの「低レイヤーのスキル」が必要ですが、「Javascript3Dライブラリ」の「Three.js」を利用すると、「3Dデータ」の表示や制御が行いやすいためコンテンツ製作をスムーズに進めることができます。
3Dモデルの製作
「3Dモデル」の製作には「Blender」を利用していますが、モデルの「テクスチャマッピング」に使用している「テクスチャ画像」は「Photoshop」で製作を行っています。
いいなと思ったら応援しよう!
![SUGIYAMA DAIGO](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89816742/profile_2cec40fd7c986f00f761d71fd3b072c8.jpg?width=600&crop=1:1,smart)