![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96674670/rectangle_large_type_2_da6e1bc5e10cf1481b0a9b2bb4b1d4fb.png?width=1200)
「STUDIO」で制作したサイトを公開しました
「ノーコード制作ツール」でのWEBサイト制作
近年は「HTML・CSSコードを書かなくてもWEBサイトを構築できるプラットフォーム」が増えてきていて、常々「WEBサイトを制作してみたい」と思っていました。
実際に「ノーコード制作ツールを利用した感想」や「メリット・デメリット」について書いていきたいと思います。
今回は「STUDIO」を利用した「WEBサイト制作」に取り組みました。
「STUDIO」を選んだ理由は、周囲で利用している人が多かったことと、「日本語のドキュメント」もあり、WEB制作に取り組みやすいと感じたからです。
学習期間は2~3週間程度で、業務後に毎日1~2時間ほど学習に取り組みましたが、操作も行いやすく、制作方法を習得するのにあまり時間はかかりませんでした。
「WEBサイト制作」のテーマ
一通り学習を終えたところで「STUDIO」の使いやすさに魅力を感じ、「WEBサイト」を制作していきたいという気持ちが強くなっていきました。
そこで「保育園」をテーマにしたWEBサイトを「STUDIO」で制作してみることにしました。
「保育園サイト」のデザインを作成して、「STUDIO」で制作を始めると「HTML・CSS」をコーディングするより「ページの構築スピード」や「レスポンシブ設定」がかなり早くなることを実感しました。
しかし、同時にデメリットを感じる部分もありました。
「メリット」と「デメリット」
「STUDIO」で「WEBサイト制作」を行って感じた「メリット」についてですが、
ページの構築スピードが上がる
レスポンシブ設定が行いやすい
操作習得が短期間で行える
日本語のドキュメントがある
のようになります。
一方「デメリット」は
「共通部分」の設定変更が「CSSの方が行いやすい」と感じる部分がある
あらかじめ用意されている機能以外が利用できない
「利用するサーバー」はプラットフォーム依存になるため、「サーバーの移管」ができない。
バックアップをローカルに持つことができない
などがあります。
上記の「メリット」と「デメリット」は個人的に感じた内容なので、全ての方に当てはまらない部分もあるかと思います。
「ノーコード制作」が普及している理由は「メリット」の方が「デメリット」を上回っているからではないかと思います。
「デメリット」を許容できない場合は、別の方法で「WEBサイトの構築」を検討する必要がありますが、ケースにもよりますが、多くの場合は「メリット」の方が大きいのではないでしょうか。
「STUDIO」で制作したサイトは下記リンクからご覧いただくことができます。
→「保育園サイト」
WEBサイト制作のご相談は、
→「DecentWorks お問い合わせページ」
で承っておりますので、気軽にご相談ください。
いいなと思ったら応援しよう!
![SUGIYAMA DAIGO](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89816742/profile_2cec40fd7c986f00f761d71fd3b072c8.jpg?width=600&crop=1:1,smart)